2011年03月29日

水沢のガソリン事情

通勤時、397号線を走行するのですが

ガソリン待ちの車は少なくなりました。

スタンドが並び方や整理券の配布など

工夫されている事もあると思いますが

大分手に入りやすくなっているのだと思います。

昨日の朝、整理券をもらうために並びました。

朝7時から配布開始の列に6時55分に到着。

7時10分に頂きました。137番。(私の後ろは20台位)

給油制限があると思ったら…!満タンOKでした。

今朝別のスタンドでも満タンに入れたらしいです。

未だに前日夜から並んでいらっしゃる方も

少なからずいらっしゃいます。

中には車を置きっぱなしにしているのか運転手がいない

(誰も乗車していない)車もあります。

色々な事情があるのだと思いますが……

奥州市内、福島県内では給油待ちの方が亡くなる

事故も起きています。

焦らなくても大丈夫!だと思いますよ。




posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:26| 日記

2011年03月26日

岩手を元気にする【マルツ工房】さんの震災支援

盛岡の「マルツ工房」さんはデザイン事務所。

ご当地Tシャツや「イワテヌグイ(手拭い)」、

名刺デザイン等の他に、最近では盛岡市や岩手県の

お仕事など幅広く活躍していらっしゃいます。

物産センターで商品を少しだけですが取り扱っており

社長の吉田さんとお話したり、メールさせて

頂いた事があります。

「奇想天外」と言うか「面白い」という言葉の意味が

全て当てはまると言うか、そんな印象の社長さんです。

震災後すぐに沿岸に向かい支援活動をしてきた様子が

ブログにアップされています。

何も出来ず悶々と…そんな人達を元気にしてくれる!

岩手を沿岸を元気にしてくれる!そんなブログです!

マルツ横町(みんなのマルツ工房)のブログはコチラ↓

http://moririncho.exblog.jp/









posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:20| 日記

2011年03月16日

救援物資の受付(奥州市)

奥州市でも「「地震に係る沿岸地への救援物資」を

始めたようです。

各区で受け付けるようですが、期間、物資は限定されるようです。

食品、日用品のほか、タオル、毛布、靴下、

下着(いずれも新品、できるだけ箱単位)も受け付けるようです。


詳細は奥州市役所 0197-24-2111 へお問い合せ下さい。

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 17:48| 日記

救援物資の受付(金ヶ崎町)

被災地の様子を知り「今すぐ必要な物を届けたい!」

と感じている方は多いと思います。

個人の判断で動くと、良かれと思った事が

迷惑になる可能性があります。

 ※参考「災害救援NPOの現場から」
  http://www.itscom.net/safety/interview/159.html


お隣の金ヶ崎町で「地震に係る沿岸地への救援物資」を

募集していますよ。

◎受付期間 3/16(水)〜3/18(金) 9時〜16時

◎受付窓口 金ヶ崎町役場隣の「街地区体育館」 

◎取り扱う救援物資
 ※食料品と日用品とし、できる限り箱単位での提供をお願いします。(新品に限る)
 ・飲料品(ペットボトル入りの水、お茶など)
 ・食料品(缶詰、レトルト食品などの保存がきくもの)
 ・紙コップ、紙皿
 ・使い捨てカイロ
 ・紙オムツ
 ・日用品(幼児用、高齢者用、女性用などの用品)

◎お問い合せ 金ヶ崎町役場・総合政策課(電話42‐2111・内線2313)
 
 金ヶ崎町HP → http://www.town.kanegasaki.iwate.jp/

町民を対象として募集しているようですが

町民以外の物資も快く受け付けて下さいました。


CIMG0401.JPG



今日、大船渡物産展の関係者が立寄りました!

みんな無事とのこと!!

安否がわからない方、犠牲になった方がいる事を

思うと複雑ですが、ほっとしました。


      
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 16:57| 日記

2011年03月14日

大地震

3月11日の地震…

協会も物産センターも大きな被害は

ありませんでしたが

地震直後(12日22時頃まで)停電になり機能せず…

情報はラジオからのみ。

電気が復旧してからは、ほぼ通常の業務に戻っていますが

電話が通じにくく、余震も続いています。

沿岸では大きな被害(こんな言葉では足りない)

開催予定だった大船渡物産展…

関係者の方々と連絡が取れず胸を痛めています。


Zプラザアテルイは営業しています。
(レストランは臨時休業中)

※品物不足のため、閉店時間が早まる可能性があります。

004.JPG
 3/14 9時の店内@

003.JPG
 3/14 9時の店内A

002.JPG
 Zプラザアテルイの西方向(397号線沿い)
 スタンドへ並ぶ車(3/14 9時)

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:57| 日記

2011年02月28日

ぽんたレポ 〜くくり雛まつり〜

週末は天気も良くポカポカ暖かかった水沢ですが

今日は雪…雪

今週の天気予報は雪マークが多く

冬に逆戻りです。


先日ぽんたがくくり雛まつりに遊びに来てくれましたるんるん

詳細はコチラ → http://kuramachi.exblog.jp/15569880/


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 11:22| 日記

2011年02月07日

水沢は降ったり晴れたり

週末は暖かく、積もっていた雪もだいぶ溶けました!

今は青空 晴れ

5分前までは吹雪 台風

今日は吹雪 → 晴れ → 吹雪 → 晴れ を繰り返してます…


002.JPG
 吹雪のポケットパーク



 
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 14:24| 日記

2011年02月04日

立春とは言え…

今日は立春かわいい

昨日から気温も上がり天気も良く暖かい感じです!

でも…先週末〜週初めに降った雪はまだ沢山残っています雪

大きな道路は溶けて運転もしやすいのですが

朝晩はツルツルなので要注意ですね ふらふら

001.JPG
中心市街地(除雪された雪の山:車道も歩道も雪はありません)


003.JPG
日蔭の歩道(少し見難いですが…)


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 11:30| 日記

2011年01月17日

ぽんたが来ました (^・(I)・^)

降ったり止んだりの水沢の朝です 雪


さて、「広報おうしゅう」にも連載を持つ

【ぽんた】がZプラザアテルイに来ましたグッド(上向き矢印)

 ※ぽんたの詳細はコチラ  蔵まち江刺-ぽんたのつぶやき 


001.JPG

002.JPG

愛らしいぽんたに、みんなデレデレでしたハートたち(複数ハート)

なぜぽんたが来たかって??ヒミツですぴかぴか(新しい)

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:06| 日記

2011年01月01日

あけましておめでとうございます

大荒れの大晦日、風は強かったのですが

雪は積もらず穏やかな元旦を迎えました晴れ

Zプラザアテルイでは餅つきが!

きなこ餅として振る舞われましたグッド(上向き矢印)

003.JPG

つきたてのお餅は格別の美味しさわーい(嬉しい顔)


駒形神社へ初詣に来る方も多く駐車場は満車!?

004.JPG


今年もよろしくお願いいたします!

ヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 11:40| 日記

2010年11月16日

中尊寺 〜〜もみじ狩り〜〜

   小春日和の13日(土) 平泉・中尊寺にて
滑り込みセーフで、もみじ狩りをして来ました揺れるハート

DSCN0232.JPG
  いつもは落ち着いた風景の月見坂も 華やいでいましたかわいい

DSCN0233.JPG
           とてもみごとな紅葉でしたぴかぴか(新しい)

DSCN0236.JPG
   紅葉からの木漏れ日は 最高のプレゼントるんるん
      綺麗さをうまくお伝えできない...腕の未熟さを痛感...

DSCN0230.JPG
   来年の世界遺産登録に向けて、
  <ときめき世界遺産塾>の学生さんが活動していました手(チョキ)
  地元の盛り上げが大事ですexclamation

DSCN0243.JPG
   中尊寺はやはり歴史を感じますネわーい(嬉しい顔)

DSCN0245.JPG
   〜〜五月雨の 降り残してや 光堂〜〜
        安らかにお眠りください。 

DSCN0241.JPG

DSCN0242.JPG
   温かかったので、休み処で“あんみつ”を頂きましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
  今度行く時は、名物の“甘酒”を飲みたいですわーい(嬉しい顔)

DSCN0246.JPG
  〆は【武蔵坊弁慶】のお墓をお参りしました。
 義経を身を呈して守り貫いた精神は、頭が下がりますあせあせ(飛び散る汗)

  ***ひとくちメモ@***  DSCN0231.JPG
  月見坂麓の観光ガイド事務所で料金を払うと、
 ベテランガイドさんが案内をしてくれます。
  ガイドさんは 15名程いらして、
 どのガイドさんに当たるか 楽しみですね。
  因みに ガイドさん曰く、
 「中尊寺の紅葉は11月初めが見頃なので、その頃いらしてください」
     う〜ん、来年は絶対に“11月初め”に行くぞexclamation×2

  ***ひとくちメモA***  
  全国でも珍しい 『眼に効く薬師様』のお堂があって、
 傍の売店には『眼に効くお守り』が有りました。
  NHKの番組で取り上げられてから、
 全国から発送依頼が絶えないそうです。
     眼も 大切ですからね目

  ***ひとくちメモB***  
  時期的には<合格のお守り>が気になりますが、
 高校・大学受験用と 一般にいう試験等のお守りは、別なのだそう。
  お守り前面に〔合格〕と書かれているものは 試験用で、
 受験用の物は お札が付いているそう...。
     私は知らなかったけど、これって常識?

しつこいようですが、最後に1ショットカメラ
DSCN0244.JPG

  峯薬師堂横の池と紅葉
    もうこの世の景色とは思えない 素晴らしさぴかぴか(新しい)

  皆さんも どうぞ来年ご覧下さいませ手(チョキ)わーい(嬉しい顔)手(チョキ)



  【 水沢公園 紅葉情報 】  16日(火)

CIMG0023.JPG

CIMG0022.JPG
  今にも雨が降り出しそうな天気もあって 写真カメラが鮮明ではないですが、
 一面落ち葉に覆われ お掃除がたいへんです。
  モミジも五分は落葉済み
     辛うじて水沢体育館脇のイチョウが頑張っていまするんるん 
  






posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 14:17| 日記

2010年11月10日

江戸川大学フィールドワークA

11月7日(日)フィールドワーク2日目exclamation

2010.11.7 江戸川大学フィールドワーク 004.jpg
朝9時に土屋准教授がぜひ見学したいということで組み込んだ、『国民宿舎衣川荘』に到着
支配人 千葉 正義 様に案内していただきましたわーい(嬉しい顔)

2010.11.7 江戸川大学フィールドワーク 002.jpg
最初に衣川城(懐徳館)に案内してもらいました。以前は資料など展示していて開けていたそうなのですが、今は貴重な資料などは衣川荘の下にある歴史ふれあい館の方に保存されていて、普段は鍵が掛かっているそうです。見学したい場合は衣川荘に声をかけていただくと、鍵を開けて下さるそうですわーい(嬉しい顔)

2010.11.7 江戸川大学フィールドワーク 003.jpg
館内には資料がまだ少し残っていて、最上階のベランダに出ると、天気が良ければ、平泉の中尊寺の辺りや白鳥館遺跡付近、栗駒山など衣川付近の景色が一望できるはずだったのですが、あいにくこの日に限って深い霧に覆われていて、全く景色はみれませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)衣川荘の最上階にある喫茶「北天」も同じ高さでガラス張りになっており、同じく素晴らしい景色が一望できますわーい(嬉しい顔)
先生も生徒さんも残念そうでしたが、先生の指導により、こういった悪天候の場合の観光を考える良いきっかけになったようですexclamation

2010.11.7 江戸川大学フィールドワーク 007.jpg
次は『正法寺』に到着exclamation紅葉に囲まれた日本一の茅葺屋根はとても素晴らしかったですexclamation

2010.11.7 江戸川大学フィールドワーク 009.jpg
住職 伊藤大鑑 様が当日の新聞に「生き方を求めた仏さま」というタイトルで仏教とはどんな思想、信仰なのかという記事が乗っていて、学生さん達のためにコピーして準備していてくださり、囲炉裏を囲みお話してくださいましたわーい(嬉しい顔)

そして学生さん達も緊張しつつ、座禅室へ向かい『座禅体験』をしましたexclamation座禅室では撮影禁止なので写真はありませんが、説明をうけ、胡坐をかき、はじまりの鐘の合図の後住職のお話を聞きながら、静かな時間が過ぎていきます。本来の座禅の縮小で30分程で、終わりの鐘の合図の後は足を延ばしてしびれをとってから立ち上がるのですが、、やはり慣れていないので、なかなか立ち上がれない生徒さんもいましたあせあせ(飛び散る汗)

PB070858.JPG
そして、次は住職様と一緒に『精進軽食』をいただきました。食事の作法や、食事に対する考え方などをお話してくださいましたわーい(嬉しい顔)

2010.11.7 江戸川大学フィールドワーク 012.jpg
観た目は少なそうですが、実際食べてみるとボリュームがあって、お腹いっぱいになりましたわーい(嬉しい顔)肉や魚が入っていなくても腹もちもとてもいいんですexclamation

2010.11.7 江戸川大学フィールドワーク 014.jpg
その後寺内を案内説明をしていただきましたわーい(嬉しい顔)写真が白っぽいんですが、柱を強くするために毎日囲炉裏に火をくべて、煙を出すのだそうです目正法寺の七不思議のお話や、本堂釈迦涅槃図のお話などを聞きましたexclamation>『座禅・精進軽食体験』は、参加料1,500円で、実施日は毎月第二・第三日曜日(午前11時〜)になります(20人位まで)。申込は5日前までに正法寺に電話にてお申し込みください(電話0197―26―4041)

その後『黒石寺』を見学exclamation重要文化財 本造薬師如来像を見学し、本堂で住職 藤波 洋香 様蘇民祭の話や法話をしていだだきましたわーい(嬉しい顔)

2010.11.7 江戸川大学フィールドワーク 022.jpg
これからの見学先『日高神社』『消防記念館』『武家屋敷住宅記念館』は歩きながら、水沢サポーターの会橋 豊子さんに同行説明していただきましたexclamation

2010.11.7 江戸川大学フィールドワーク 024.jpg
『消防記念館』には、江戸の末期から明治、大正にかけての消防資料や消防機械、器具、ポンプなど貴重な資料が展示されていましたexclamation人力で雪の上を走る『そり』型のポンプ車や、馬が引くポンプ車なども展示してありましたexclamation

DSCN0211.JPG
全国でも現存は3台と推定されるドイツ製でベンツといわれる消防自動車ポンプに乗り込み記念撮影カメラ

DSCN0219.JPG
予定になかったのですが、武家住宅資料館へ向かう途中で高野長英生誕の地にてサポーター橋 豊子さんに説明してもらいましたわーい(嬉しい顔)

DSCN0226.JPG
『武家住宅資料館』『内田家旧宅』の敷地内にあり、『内田家旧宅』囲炉裏を囲みお話を聞きましたexclamation

DSCN0227.JPG
『武家住宅資料センター』は展示室では江戸城下の町並み絵図が床面に浮かび、鎧や火縄銃、槍などの武具や武器、町屋の商家の資料も展示されていましたexclamation(すみません写真が二枚ともボケてしまいまいたふらふら)


最後は我が奥州市観光物産協会事務所がある、まちの駅水沢 水沢観光物産センター Zプラザアテルイでお土産を買いながら、産直・鋳物・特産品などを見学し、センター内にある「お食事処かぐや」さんに握っていただいた、みそと胆沢ポークのおむすびをおみやげに持って、水沢江刺駅へexclamation

水沢江刺駅で土屋准教授から調査レポートを帰ってから書くようにと指示を受けて、手を振りながら帰りの新幹線に乗り込みました新幹線ハードスケジュールだったので、とても疲れたと思いますあせあせ(飛び散る汗)本当にお疲れ様でしたわーい(嬉しい顔)exclamation×2









posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 15:54| 日記

江戸川大学フィールドワーク@

11月6日(土)江戸川大学フィールドワーク1日目
街なかポテンシャル発掘事業の一環として、江戸川大学(千葉県)のゼミを招致し、観光資源のポテンシャル調査に協力して頂く事が目的で、2日間に亘りフィールドワークを行う事となりましたわーい(嬉しい顔)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 001.jpg
AM11:11に水沢江刺駅に江戸川大学ライフデザイン学科の生徒7名が到着し、5日に一足先に来奥していた土屋准教授と合流わーい(嬉しい顔)到着後すぐに土屋准教授より、フィールドワークの任務を再確認exclamation

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 004.jpg
到着後すぐに水沢江刺駅より車で5分程の所にある、『江刺ふるさと市場』exclamation
先生にお客さん側からの視点と地元の人間側からの視点の両方を考えて、必要不必要と思うもの、また改善点などを考えながら調査するようにとの指導を受け、特産品やお土産品などを一つ一つメモを取りながら熱心に見ていましたわーい(嬉しい顔)たくさんのお客さんで賑わっていて、りんごシーズンが始まり沢山並んでいて、とても美味しそうでしたるんるん

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 007.jpg
各見学場所へ、宿泊先の『翠明荘』さんのバスに乗り移動ですバス
2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 009.jpg
次は『江刺蔵町モール』で各自自由に散策&昼食をとりましたレストラン

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 012.jpg
『黒壁ガラス館』には可愛らしいガラスのアクセサリーや食器などが並んでいました揺れるハートガラスでできた万華鏡を初めて覗いてみたのですが、とても綺麗ぴかぴか(新しい)でいつまでも見ていたい気分でしたるんるん
2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 015.jpg
『えさし藤原の郷』へ到着exclamation
江刺開発進行株式会社 企画営業部主任 布佐 尚子 様に案内していただきましたわーい(嬉しい顔)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 017.jpg
まずは政庁北側で武士体験(予約不要:無料)鎧着付を体験し、記念撮影カメラ
試着の感想は、重いたらーっ(汗)動きづらいあせあせ(飛び散る汗)これでよく走って戦えるなぁがく〜(落胆した顔)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 019.jpg
今度は政庁南側で武士体験(予約不要:無料)弓矢体験exclamation以外に難しいらしく、何度かチャレンジするものの誰も的を射る事ができませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)友達や家族でやると絶対盛り上がりますねグッド(上向き矢印)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 020.jpg
政庁南側で記念撮影カメラ

見返り坂を登り経清館へ移動し、寺子屋風の建物の中でボランティアガイド『炎がいどくらぶ』による『江刺の語りべ』を聞きました。江刺や平泉の歴史や文化について詳しく説明してくださいましたわーい(嬉しい顔)>『江刺の語りべ』の開催日は4月下旬〜11月中旬の毎週土・日・祝日、午前は10:30〜午後は1時半〜になります。

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 023.jpg
義経寺仏堂に寄り道目

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 027.jpg
伽羅御所で『時代衣装の着付体験』(予約不要:無料)をしましたわーい(嬉しい顔)平安時代の衣装を羽織り、平安貴族の気分を味わいながら写真をパチリカメラ
残念ながら時間の都合で貝合わせに使うハマグリの貝殻に好きな絵を描く『ハマグリ絵付け体験』(1枚200円 ※団体10名以上で要予約)は省略になりましたが、お土産に持って帰ることになりましたるんるん
DSCN0191.JPG
平安時代の商店や民家の町並みを通り、お休み処や売店に立寄り、ここでしか買えない巻物をイメージした羊羹『伝説義経の北行』を試食&購入るんるん

DSCN0194.JPG
『えさし藤原の郷』の入場ゲート駐車場横にある『お休み処えさし藤原の郷』により、お土産を買いながら、調査も忘れずしっかりお土産品や特産品などをチェックメモ

DSCN0197.JPG
最後は『えさし藤原の郷』の横にあります、『えさし郷土文化館』
学芸員の野坂 晃平 様に館内を案内説明していただきましたexclamation体験棟の横には田んぼがあり、実際にお米を育て収穫して食べるそうです目また、展示してある昔の農機具はただ置いておくのではなく、実際に使って体験するそうですexclamationDSCN0200.JPG
体験棟では他にそば打ちや陶芸(ろくろ・手びねり)、さき織りなどさまざまな体験が行われていますexclamation農業紹介ホールでは反町遺跡で発見された弥生時代の水田跡のジオラマや平安時代の木製器具が展示してあり、近代では江刺金礼米、現代の江刺型農業のお話をしてくださいましたわーい(嬉しい顔)
最後は『奥の院』へ案内され、祈りのかたちと題しまして、仏教美術の世界を見学しました。ここは撮影禁止との事でしたので、写真は有りませんが、国宝 紺紙金銀字交書一切経(複製)国指定重要文化財 木造兜跋毘沙門天立像(複製)などが展示してあり説明をしてくださいましたわーい(嬉しい顔)またその奥には、市指定文化財 中善観音・秩父三十四観音像・西国三十三観音像・坂東三十三観音像がずらりと部屋いっぱいに並べられていましたexclamation
DSCN0209.JPG
見学も終わり、えさし郷土文化館の皆様にお礼の挨拶をして、帰ろうとしている時に入口付近に展示してあった『コマ』『めんこ』などの昔の遊び道具を発見、当職員も学生に交じって「むずかし〜」と叫びながら、ついつい時間を忘れ『めんこ』に夢中になってしまいましたるんるん(写真ボケてしまいまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

長くなってしまいましたが、1日目のフィールドワークが終了exclamation夕飯では芋の子汁を食べて、美味しかったと言っていましたるんるん
お疲れさまでしたわーい(嬉しい顔)
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:10| 日記

2010年11月08日

江戸川大学の先生と学生 来奥!

   11月5日(金)先に先生が、
   11月6日(土)に 1日遅れて学生さんが7名来奥されました揺れるハート

   地元の人では気が付かない観光資源の発掘を目的に、
  千葉県にある江戸川大学ライフデザイン学科の土屋ゼミの皆さんが
  昨年に引き続きフィールドワークとして
  奥州市内を観て歩きました手(チョキ)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 001.jpg


    5日(金)
   先生のたっての希望で、
 〔オープンガーデンおうしゅう〕の会にお願いして
  お庭巡りをしました。
   時期的にはオープンはとっくに終了状態のところを、
  目的をお話したら 快く観せていただけましたわーい(嬉しい顔)
     感謝るんるん感謝るんるんです。

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 005.jpg
     〔おうしゅうの会〕会長 及川ヒロ子さん宅(江刺区)  
天気もよかったので、お庭で美味しいコーヒーをいただきましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 006.jpg
     会員の古玉格さん宅(水沢区)  
オープンガーデンでは珍しい 日本庭園で、紅葉真っ盛りぴかぴか(新しい)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 014.jpg
     事務局の伊藤文雄さん宅(水沢区)  
薔薇や 南天他の赤い実がたくさんあるお庭の一角に、パワースポットがわーい(嬉しい顔)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 017.jpg
     会員の岩井史子さん宅(水沢区)  
街中の交通量の多い道から一歩入ると 素敵なオアシスが出現揺れるハート

  先生はかなり興味を持っていて、
 それぞれのお宅で矢継ぎ早の質問攻撃でしたるんるんるんるん

  観光物産協会としては、
 〔おうしゅうの会〕のご協力をいただいて 
先生は満足してもらえたようですので、嬉しかったです手(チョキ)わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

  土屋先生 いいアドバイスをお願いしますネひらめき

 

     水沢公園 紅葉情報  

kouyou 002.jpg

kouyou 001.jpg
紅葉 今が真っ盛りexclamation 
  
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 17:23| 日記

2010年09月22日

残念! イギリス海岸現れず...

宮沢賢治の命日(9/21)に“イギリス海岸”を見ようと、
 花巻に足をのばしました。

 イギリスといっても
れっきとした花巻の北上川岸なのですが、
宮沢賢治がイギリスの白亜の海岸
そっくりと言ったことから命名された場所で、
北上川の水量が少なければ
下の写真のように
みごとな白亜の海岸がみえるんですexclamation×2

DSCN0107.JPG

 しかし、北上川は昔より水量が増し、
ここ何年もイギリス海岸が現れたという話は聞きませんたらーっ(汗)   
 
 実は昨年も行って 岸から1.5m程はみえたので、
今年は好天も続き 昨年より...と期待していたのですが、
先週の降雨の影響でとうとうと流れる北上川を
恨めしく眺めることになりました。

DSCN0101.JPG DSCN0097.JPG


DSCN0106.JPG イギリス海岸の遊歩道脇に
『くるみの森』というお休み処があり、
開所10周年ということで
ギターの弾き語りなどの
記念イベントをやってましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
 ここは ボランティアの方々が
交代でお茶受けを持ち寄り、
立ち寄った人に
無料でご馳走してくれるんですわーい(嬉しい顔)
DSCN0103.JPG 「賢治のなりきりセット」なる物もあって、
これも無料で貸してくれるので、
その場でサッと羽織って
MyカメラでパチリもOKexclamation

 因みに私は お茶とお団子と漬物を頂きました。
お目当てのイギリス海岸は観れなかったけど、
川のせせらぎに包まれながら 素敵な弾き語りを聞いて、
手作りのおもてなしを頂く...
とても贅沢な時間を過ごすことができました
 

  

  

 


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 13:53| 日記

2010年09月02日

水中生徒 職場体験で産直へ

 水沢中学校 毎年恒例の職場体験研修で、
今日(9/2)・明日(9/3)の二日間 2年生の男子が2名
Zプラザアテルイの産直売場で頑張っていました

2010.9.2 EC 001.jpg

「いらしゃいませ」
の声が
とっても初々しいでするんるんるんるん
 

2010.9.2 EC 005.jpg
お店のプロに教わりながら、
素直に仕事に取り組んでいましたわーい(嬉しい顔)


 かわいい中学生さん効果が出てくるのは、
 これからですね。
 ぜひ、Zプラザアテルイへ お越しくださいませ手(チョキ)

2010.9.2 EC 004.jpg2010.9.2 EC 002.jpg


 今月のお勧め商品目(あくまでも私個人の好みですが...)
右斜め上写真の”前沢牛入りの食べるラー油”exclamation×2
まだまだ暑い夏が続いていますが、ピリッと辛いラー油で食欲を増進させましょうダッシュ(走り出すさま)
前沢牛が入って680円exclamation
これは買いですよねぴかぴか(新しい)
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 12:28| 日記

2010年08月25日

益子焼作陶展

昨日8月24日(火)より
IMG_4928.JPGみずさわ観光物産センターZプラザアテルイ2F
民芸かきぬまさんが企画展示販売している
益子焼作陶展にお邪魔してきましたわーい(嬉しい顔)

二階に上がると、伝統的な作品から、可愛らしいコーヒーカップ・湯飲み・焼酎飲み・茶碗・お皿などの日常使いの陶器から、花器や茶器また民芸品などなど、15人の作家さんのステキな作品がたくさん展示されていましたexclamation×2



可愛らしいフクロウ黒ハートを形どった物や絵付けがされているお皿やカップ喫茶店が人気だそうです
(写真をクリックして拡大して見てみて下さい目exclamation)
IMG_4936.JPGIMG_4937.JPG

右の湯飲みは、フクロウの絵が書いてある作品と同じ 葛巻町出身の方の作品で、内側に絵付けするのは難しいのだそうで、これもまたとてもステキでしたexclamation
隣には他の色付けとは違った感じのピンクの湯飲みも黒ハート
IMG_4932.JPGIMG_4931.JPG


右の茶碗と湯飲みは 850度で二度焼いて絶妙な温度調節と焼く時間で 真ん中の白い色と綺麗な赤い色を出すそうですexclamation
小さなお雛様も見つけましたるんるん
IMG_4935.JPGIMG_4933.JPG


展示期間は8月29日(日)まで
午前10時〜午後6時までです
益子焼の味わいと陶芸の魅力を楽しんで見てはいかがでしょうかわーい(嬉しい顔)
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 10:40| 日記

2010年08月18日

藤原の郷〜〜平安夏祭〜〜

 7月24日(土)〜8月16日(月)に盛大に行われた
  えさし藤原の郷平安夏祭 
最終日の百鹿大群舞を目当てに 行って来ましたわーい(嬉しい顔)

百匹(?)の鹿さんが炎天下の中、
勇壮な舞を見せてくれましたるんるんるんるん
@?2010 006.jpg
その後の写真撮影サービスタイム手(チョキ)
1枚お願いしちゃいましたカメラ

お顔は拝見できなかったけど、
たぶん汗だくたらーっ(汗)でヘトヘトだった鹿さん
ありがとうございました黒ハートるんるん黒ハート



その他 怨霊の館モバQ砂金採り体験ふくろ平安の涼み体験雪など、色々な企画がありました手(チョキ)わーい(嬉しい顔)手(チョキ)
22年の夏祭りは終わってしまいましたが、まだ見たことがない方は来年必見ですよぉexclamation×2
@?2010 008.jpg


お勧め裏ポイント@
 濃いピンク・薄いピンク二色の古代ハスが、ゆく夏を惜しむかのように可憐に咲いていましたぴかぴか(新しい)



@?2010 017.jpg

お勧め裏ポイントA
 伽羅御所前の池の鯉はとても人懐っこくて、たまに人に向けて水をかけるオイタも...あせあせ(飛び散る汗)


@?2010 015.jpg

ちょっぴり雑学
無量光院無量光とは、仏様のおでこにあるホクロのような所から出るありがたい光の事で、無量光院の背後にある金鶏山に日が沈む時に無量光のように見え、西方極楽浄土の趣があったようですぴかぴか(新しい)

以上 パンフレットに載っていないポイントをピックアップしてみましたるんるんわーい(嬉しい顔)るんるん

















posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 11:44| 日記

2010年07月28日

大勢の御参加ありがとうございます

第6回 ぴかぴか(新しい)夢灯り・ふれあいパーティービール

 昨日ビアガーデン日和晴れの暑い中
大勢の皆様にご参加いただき、盛大に催すことができました。わーい(嬉しい顔)るんるんわーい(嬉しい顔)

H22p[eB[ 0003.jpg

 アコースティックライブカラオケ伍友会の水沢ざっつぁかるんるん等を観賞しながら、大人は”麦ジュース”ビール 子供は”トロピカルドリンク”で乾いた喉を潤しました。

                 H22p[eB[ 015.jpg

 心配していた夕立雷雨も無く、
大勢の皆様と夢灯りの元楽しいひと時を過ごせました。
ありがとうございましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

 因みに 今年は”メダカの学校”と銘打って
小さなメダカたちも水槽の中から参加し、
涼しげに泳いでいる姿は とても愛らしかったですよハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)
H22p[eB[ 008.jpg
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 15:17| 日記

2010年07月21日

駅からハイキング!

7月18(日) JR東日本主催電車 東北本線一ノ関〜盛岡間開業120周年記念ぴかぴか(新しい) 『古代アテルイの里・古戦場巡り』と題しまして、駅からハイキング!が開催されましたexclamation

今回のコースは、

 水沢駅出発アテルイの郷石碑杉の堂大清水北上夜曲歌碑巣伏の戦い跡物見櫓めんこい美術館乙女川慶徳公園乙女橋めがね橋水沢駅に到着!


wnC03.jpg


wnC02.jpg

今年一番の暑さ
晴れの中、参加者は汗あせあせ(飛び散る汗)を拭いながら、約6qのハイキングコースを元気に歩きましたexclamation

駅ハイ04.jpg

巣伏の戦い跡地にある物見櫓からは、今が見頃の田んぼアート「衣川川西念仏剣舞」「アンパンマン」がくっきりと見え、美しさに参加者から歓声ぴかぴか(新しい)があがりましたわーい(嬉しい顔)

次回は、11月下旬に開かれる予定の鉄道フェスティバルに合わせた「駅からハイキング」の企画を申請中ですexclamation乞うご期待exclamation×2






posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 15:56| 日記
▲このページのトップに移動