2025年02月01日
2024年01月04日
黒石寺蘇民祭2024

令和6年の『黒石寺蘇民祭』は2月17日(土)です


【日時】
・令和6年2月17日(土)(旧正月8日)18:00〜23:00
・通常の旧正月7日の晩から8日の早朝までの実施とは時間など異なる点がありますのでご留意ください。
【内容】
・18:00 夏参り
・19:30 別当登り
・21:00 鬼子登り
・22:00 蘇民袋争奪戦
・23:00 終了
※ご本尊薬師如来坐像の御開帳は、17:00〜20:00の予定です。
※祭り当日は混雑が予想されます。(駐車場には限りがあります。周辺道路の路上駐車は禁止です。)
※蘇民袋争奪戦に参加される方は、当日20:00より、境内で受付をお願いいたします。
※蘇民袋争奪戦の参加について
・希望者多数の場合は、当日参加者数の制限を行う場合があります。
・下帯・足袋を各自準備し、必ず着用してください。
(当日、臨時観光案内所で販売いたしますが、サイズや販売数に限りがありますのでご了承ください。)

・2/17(土)
16:45 水沢江刺駅発 → 17:05 水沢駅発 → 17:35 黒石寺着
・2/18(日)
0:05 黒石寺発 → 0:35水沢駅着
祭り詳細(黒石寺HP)はコチラ☟
https://kokusekiji.jp/
【お問合せ先】




posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 冬のまつり
2021年01月10日
どんと祭/水沢・駒形神社
奥州市水沢の駒形神社では、令和3年のどんと祭を
1/10,11,15,16,17に執り行います。
どんと祭は年末にお迎えしたお年神様をおかえしし、
焼納祭を執り行った後に忌み火が神札などに点火、
お年神様や古い神札・お守りに感謝を込めてお焚き上げします。
焚き火にあたり、甘酒を戴き無病息災を祈ります。

写真は過去のものです
1/10,11,15,16,17に執り行います。
どんと祭は年末にお迎えしたお年神様をおかえしし、
焼納祭を執り行った後に忌み火が神札などに点火、
お年神様や古い神札・お守りに感謝を込めてお焚き上げします。
焚き火にあたり、甘酒を戴き無病息災を祈ります。


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 13:00| 冬のまつり
2020年10月20日
【裸の男と炎のまつり
黒石寺蘇民祭】2021
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 冬のまつり
2020年01月18日
熊野神社蘇民祭2020
「黒石寺蘇民祭」を手本に始められたといわれる『伊手熊野神社蘇民祭』は400年以上の歴史があり、令和2年は1月18日(土)に開催されます。

厄年を迎える男衆らが下帯に足袋姿で火たき登りや蘇民袋の争奪戦を繰り広げ、五穀豊穣や災厄消除を祈願。
火たき登りで使われる歳戸木(さいとぎ)は高さ3mを超え、県内の蘇民祭では最大級といわれています。
✡日にち:令和2年年1月18日(土)―19日(日)
✡場 所:江刺伊手「熊野神社」
※国道397号線から熊野神社方面へ曲がる箇所には看板があります。
(駐車場は会場近くに用意していますが、台数に限りがある為、路上駐車となる場合があります。現地の誘導員に従って駐車してください)
《祭典行事内容》
・午後6時〜 ご膳上げ(別当祭)
・午後6時半〜 四角登り(夏祭り)
・午後9時〜 火たき登り
・午後10時〜 別当及び袋登り
・午後11時〜 鬼子登り
・午後11時半〜 蘇民祭袋争奪戦
※一般の参加について特別な制限はありません。各登り行事の行列について参拝できます。
※「火たき登り」「蘇民袋争奪戦」は下帯・足袋着用、時計・メガネは外してください。
※その他、係員の指示に従ってください。


≪お問い合わせ≫
・奥州市江刺総合支所地域支援グループ
0197-34-1623
・熊野神社蘇民祭保存会
019739-2353(当日のみ)

厄年を迎える男衆らが下帯に足袋姿で火たき登りや蘇民袋の争奪戦を繰り広げ、五穀豊穣や災厄消除を祈願。
火たき登りで使われる歳戸木(さいとぎ)は高さ3mを超え、県内の蘇民祭では最大級といわれています。
✡日にち:令和2年年1月18日(土)―19日(日)
✡場 所:江刺伊手「熊野神社」
※国道397号線から熊野神社方面へ曲がる箇所には看板があります。
(駐車場は会場近くに用意していますが、台数に限りがある為、路上駐車となる場合があります。現地の誘導員に従って駐車してください)
《祭典行事内容》
・午後6時〜 ご膳上げ(別当祭)
・午後6時半〜 四角登り(夏祭り)
・午後9時〜 火たき登り
・午後10時〜 別当及び袋登り
・午後11時〜 鬼子登り
・午後11時半〜 蘇民祭袋争奪戦
※一般の参加について特別な制限はありません。各登り行事の行列について参拝できます。
※「火たき登り」「蘇民袋争奪戦」は下帯・足袋着用、時計・メガネは外してください。
※その他、係員の指示に従ってください。


≪お問い合わせ≫
・奥州市江刺総合支所地域支援グループ

・熊野神社蘇民祭保存会

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 冬のまつり
2020年01月10日
2020年01月06日
2019年02月03日
2018年01月09日
2017年02月02日
明日は「黒石寺蘇民祭」です
昨夜からの雪が積もりました。
せっかく道路の雪もとけて乾いていたのに…
でも冬は雪がなきゃ︎︎
黒石寺はいい感じ!
冬のまつりには雪がよく似合います♪
まつりに参加される方、お寺に参拝される方は
気をつけてお越しください!
※写真は今日の午前の様子です
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 13:23| 冬のまつり
2017年01月09日
2016年02月01日
加勢祭〜チョット変わった蘇民祭〜
旧暦1月8日(平成28年は2月15日)、
水沢区の鎮守府八幡宮では、全国的にも珍しい蘇民祭(加勢祭)が執行されます。
水沢区の鎮守府八幡宮では、全国的にも珍しい蘇民祭(加勢祭)が執行されます。
【加勢祭(かせまつり)~ちょっと変わった蘇民祭~】蘇民祭というと裸の男達の荒々しい祭りをイメージする方が多いと思います。旧暦の1月8日(平成28年は2月15日)、「黒石寺蘇民祭」の蘇民袋争奪戦が終って間もない午前10時から水沢区の【鎮...
Posted by 一般社団法人奥州市観光物産協会 on 2016年1月31日
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 冬のまつり
2016年01月10日
伝統行事「どんと祭」
2016年1月17日(日)江刺区の大通り公園でどんと祭が行われます。
伝統行事「どんと祭」のお知らせヽ(^。^)ノ2016年1/17(日)岩手県奥州市江刺区大通り公園で開催します。新年を迎え、使用したそのしめ縄や門松などの正月飾りなどを焼き、無病息災・家内安全・商売繁盛を祈願する催しとして古くから続く地元の伝統行事です。
Posted by 一般社団法人奥州市観光物産協会 on 2015年12月23日
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 冬のまつり
2016年01月07日
伊手熊野神社蘇民祭2016
冬のまつり!の時期がやってきましたよ〜
平成28年1月16日(土)―17日(日)
『伊手熊野神社蘇民祭』
゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。
過去の関連記事はコチラ↓
伊手熊野神社蘇民祭執行!(2013.1.16)

平成28年1月16日(土)―17日(日)
『伊手熊野神社蘇民祭』

『伊手熊野神社蘇民祭』平成28年1月16日(土) 18時から「黒石寺蘇民祭」を手本に始められたといわれ、400年以上の歴史を持つ伝統の『伊手熊野神社蘇民祭』が行われます。厄年を迎える男衆らが下帯に足袋姿で火たき登りや蘇民袋の争奪戦を...
Posted by 一般社団法人奥州市観光物産協会 on 2016年1月4日
゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。

伊手熊野神社蘇民祭執行!(2013.1.16)
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 冬のまつり
2015年02月24日
もう一つの蘇民祭
明日は黒石寺蘇民祭です。

裸の男たちの激しいまつりの後(2月26日)…
水沢区の鎮守府八幡宮では
加勢蘇民祭 が執り行われます。

◆━━━━━━━━━━━━━━━◆
◆日時 平成26年2月26日(木) 午前10時〜
(旧暦開催の為、毎年日にちが変わります)
◆場所 鎮守府八幡宮(奥州市水沢区佐倉河)
※氏子、崇敬者の方ならどなたでも参加できますが、当日9時半までに受付が必要です。
◆━━━━━━━━━━━━━━━◆
黒石寺の帰りに(?)ぜひ足をお運びください
***********************************
過去の関連記事はコチラ↓
✡特殊神事!!加勢蘇民祭(2014.2.6)

裸の男たちの激しいまつりの後(2月26日)…

水沢区の鎮守府八幡宮では
加勢蘇民祭 が執り行われます。

◆━━━━━━━━━━━━━━━◆
◆日時 平成26年2月26日(木) 午前10時〜
(旧暦開催の為、毎年日にちが変わります)
◆場所 鎮守府八幡宮(奥州市水沢区佐倉河)
※氏子、崇敬者の方ならどなたでも参加できますが、当日9時半までに受付が必要です。
◆━━━━━━━━━━━━━━━◆
黒石寺の帰りに(?)ぜひ足をお運びください

***********************************
過去の関連記事はコチラ↓
✡特殊神事!!加勢蘇民祭(2014.2.6)
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 冬のまつり
2015年02月12日
2015「蘇民祭」Q&A〜当日編〜
前回は黒石寺蘇民祭について事前に寄せられる質問について!でしたが、今回は参加を予定してる方からの質問を綴ってみたいと思います。
※[Q&A 準備編](会場までの交通機関等)、当日のまつり案内はこちら↓
✡「蘇民祭2015」Q&A〜準備編〜 (2015.2.10)
✡黒石寺蘇民祭2015(2015.2.6)

*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
Q.当日参加はできますか?
A.蘇民袋争奪戦の参加は当日午前0時から【案内所】で受付を開始します。
下帯と足袋を必ず身に付けてください。
【裸参り】は一般の方も参加できます(受付不要)
※【案内所】は本堂手前(参道の階段を登った所)です。
Q.下帯と足袋はどこで買うことが出来ますか?
A.下帯(晒)、足袋はお近くの祭用品店や呉服屋さんなどでお買い求めいただけると思います。
当日は黒石寺門前の「臨時観光案内所」で販売しております。
足袋は25cm〜28cmのサイズを揃えておりますが、数に限りがあります。
こちらでご用意している下帯は幅約30cm、長さ約300cmの物です。
※下帯 600円、足袋1,600円
Q.提灯の様なものはどこで買えますか?
A.角灯(かくとう)と言います。(祭りの中で男たちが掲げる行灯)
こちらも黒石寺門前の「臨時観光案内所」で販売しております。
やはり数に限りがありますので、早めにお買い求めいただくことをお勧めいたします
※ 1個 1,500円(名入れ等のサービスは行っておりません)

柴燈木登(ひたきのぼり)
Q.裸参りに参加したいのですがどこに行けばいいですか?
各登りの出発は社務所(釜場)前です。
鐘の合図で始まります(裸参りは夜10時頃)。
裸参りはどなたでも参加できます(普段着でもOK)
その他、当日わからないことがありましたら、
門前の【臨時観光案内所】までお気軽にお越しください。
当日の会場案内図

※[Q&A 準備編](会場までの交通機関等)、当日のまつり案内はこちら↓
✡「蘇民祭2015」Q&A〜準備編〜 (2015.2.10)
✡黒石寺蘇民祭2015(2015.2.6)

*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
Q.当日参加はできますか?
A.蘇民袋争奪戦の参加は当日午前0時から【案内所】で受付を開始します。
下帯と足袋を必ず身に付けてください。
【裸参り】は一般の方も参加できます(受付不要)
※【案内所】は本堂手前(参道の階段を登った所)です。
Q.下帯と足袋はどこで買うことが出来ますか?
A.下帯(晒)、足袋はお近くの祭用品店や呉服屋さんなどでお買い求めいただけると思います。
当日は黒石寺門前の「臨時観光案内所」で販売しております。
足袋は25cm〜28cmのサイズを揃えておりますが、数に限りがあります。
こちらでご用意している下帯は幅約30cm、長さ約300cmの物です。
※下帯 600円、足袋1,600円
Q.提灯の様なものはどこで買えますか?
A.角灯(かくとう)と言います。(祭りの中で男たちが掲げる行灯)
こちらも黒石寺門前の「臨時観光案内所」で販売しております。
やはり数に限りがありますので、早めにお買い求めいただくことをお勧めいたします
※ 1個 1,500円(名入れ等のサービスは行っておりません)
柴燈木登(ひたきのぼり)
Q.裸参りに参加したいのですがどこに行けばいいですか?
各登りの出発は社務所(釜場)前です。
鐘の合図で始まります(裸参りは夜10時頃)。
裸参りはどなたでも参加できます(普段着でもOK)
その他、当日わからないことがありましたら、
門前の【臨時観光案内所】までお気軽にお越しください。
当日の会場案内図

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 冬のまつり
2015年02月10日
「蘇民祭2015」Q&A〜準備編〜
平成27年の黒石寺蘇民祭は2月25日(水)に行われます。
✡日時:平成27年2月25日(水)
夜10時から翌朝暁(7時頃)まで
✡場所:妙見山黒石寺(岩手県奥州市水沢区黒石町字山内17)

※当日の駐車場は混み合うことが予想されますので、ぜひ臨時バスをご利用ください
臨時バスのお問合せ先:岩手県交通胆江営業所
TEL 0197-35-2185
*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
年末からこの時期になると、全国から「蘇民祭」の問い合わせが増えるんです
興味をお持ちの皆様、ありがとうございます
なので今回は、よくある質問&お問い合わせを
一問一答形式で綴っていこうと思います。
Q.何時頃から始まりますか?
A.最初の行事【裸参り】が始まるのは2月25日(水)の午後10時です。
ちなみに最後の行事【蘇民袋争奪戦】は26日(木)の午前5時頃に始まります。

裸参り(水垢離)
Q.当日参加はできますか?
A.蘇民袋争奪戦の参加は当日午前0時から受付を開始します。
下帯と足袋を必ず身に付けてください。
当日は黒石寺門前の「臨時観光案内所」で販売しております。
【裸参り】は一般の方も参加できます(受付不要)

蘇民袋争奪戦
Q.黒石寺までの交通手段は何ですか?
A.公共の交通手段としてバスがあります
水沢駅⇔黒石寺は片道500円、水沢江刺駅⇔黒石寺は片道600円です。
(バス時刻はチラシをご覧ください)
お車でお越しの方は、黒石寺真向かいにある臨時駐車場をご利用ください。
なお、蘇民袋争奪戦が行われる午前5時〜6時半は出庫ができませんのでご注意ください。
国道343号は全面駐車禁止です。
ちなみに、以前「黒石寺⇔国道4号線」をタクシーで移動した時の料金は片道3,000円ほどでした
これはあくまで目安ですので、ご参考までに。
Q.黒石寺付近に宿泊・温泉施設やインターネットカフェはありますか?
A.黒石寺付近にはありません。
宿泊施設は水沢駅付近や国道4号線、温泉やインターネットカフェも国道4号線沿いが一番の最寄りとなっています。
宿泊情報はコチラ↓
奥州市観光物産協会HP(宿泊情報)
Q.蘇民祭のポスターが欲しいのですが…。
A.申し訳ありませんが、蘇民祭のポスターは過去の分も含め、一切販売しておりません。
他にわからないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください
※こちらもご覧下さい↓
❆黒石寺蘇民祭2015(2015.2.3)
お問合せ先:奥州市商業観光課
TEL 0197-24-2111
(一社)奥州市観光物産協会
TEL 0197-22-7800
黒石寺蘇民祭保存協力会
TEL 0197-26-3819
黒石寺
TEL 0197-26-4168
✡日時:平成27年2月25日(水)
夜10時から翌朝暁(7時頃)まで
✡場所:妙見山黒石寺(岩手県奥州市水沢区黒石町字山内17)

※当日の駐車場は混み合うことが予想されますので、ぜひ臨時バスをご利用ください

臨時バスのお問合せ先:岩手県交通胆江営業所
TEL 0197-35-2185
*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※
年末からこの時期になると、全国から「蘇民祭」の問い合わせが増えるんです

興味をお持ちの皆様、ありがとうございます

なので今回は、よくある質問&お問い合わせを
一問一答形式で綴っていこうと思います。
Q.何時頃から始まりますか?
A.最初の行事【裸参り】が始まるのは2月25日(水)の午後10時です。
ちなみに最後の行事【蘇民袋争奪戦】は26日(木)の午前5時頃に始まります。
裸参り(水垢離)
Q.当日参加はできますか?
A.蘇民袋争奪戦の参加は当日午前0時から受付を開始します。
下帯と足袋を必ず身に付けてください。
当日は黒石寺門前の「臨時観光案内所」で販売しております。
【裸参り】は一般の方も参加できます(受付不要)

蘇民袋争奪戦
Q.黒石寺までの交通手段は何ですか?
A.公共の交通手段としてバスがあります

水沢駅⇔黒石寺は片道500円、水沢江刺駅⇔黒石寺は片道600円です。
(バス時刻はチラシをご覧ください)
お車でお越しの方は、黒石寺真向かいにある臨時駐車場をご利用ください。
なお、蘇民袋争奪戦が行われる午前5時〜6時半は出庫ができませんのでご注意ください。
国道343号は全面駐車禁止です。
ちなみに、以前「黒石寺⇔国道4号線」をタクシーで移動した時の料金は片道3,000円ほどでした

これはあくまで目安ですので、ご参考までに。
Q.黒石寺付近に宿泊・温泉施設やインターネットカフェはありますか?
A.黒石寺付近にはありません。
宿泊施設は水沢駅付近や国道4号線、温泉やインターネットカフェも国道4号線沿いが一番の最寄りとなっています。

奥州市観光物産協会HP(宿泊情報)
Q.蘇民祭のポスターが欲しいのですが…。
A.申し訳ありませんが、蘇民祭のポスターは過去の分も含め、一切販売しておりません。
他にわからないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください

※こちらもご覧下さい↓
❆黒石寺蘇民祭2015(2015.2.3)
お問合せ先:奥州市商業観光課
TEL 0197-24-2111
(一社)奥州市観光物産協会
TEL 0197-22-7800
黒石寺蘇民祭保存協力会
TEL 0197-26-3819
黒石寺
TEL 0197-26-4168
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 冬のまつり