2014年03月14日

羽田町火防祭’14

市内春祭りのトップを飾る羽田町火防祭が、
3月30日(日)に鋳物の町として知られる水沢区羽田町で開催されます。

この祭りは、昭和初期の大火をきっかけとして始まったもので、
地域住民の防火・防災意識の高揚と、地域の活性化のために行われています。

羽田火防祭’14.jpg


**タイムスケジュール**

9:00〜
・開会セレモニー (オープニング)
・まとい振り [水沢区消防団8・9分団纏組]
・樽みこし [25歳厄年連翼馬会]

9:30〜
・防火パレード [羽田幼稚園]
・スクールバンドパレード [羽田小学校]

10:00〜
・鋳物屋台「羽田町剣ばやし」

10:45〜
・鋳物太鼓 [鋳物太鼓伝承保存会]

11:00〜
・徳島阿波おどり in 奥州
(午前の部「天水連:徳島市」「やっと連仙台:仙台市」)

12:00〜
・鋳物屋台「羽田町剣ばやし」

12:45〜
・噂の大道芸人、出没!

13:00〜
・羽田ふるさと音頭

13:40〜
・徳島阿波おどり in 奥州
(午前の部「天水連:徳島市」「やっと連仙台:仙台市」)

14:00〜
・千昌夫ショー

14:50〜
・創作演舞 原点皆輝 [奥州水沢42歳厄年連紐輝会]

15:10〜
・ERYCA ライブ

15:50〜
・餅まき(フィナーレ)



幼稚園〜各厄年連…羽田ふるさと音頭るんるん
地域に密着した素晴らしいお祭りです。

なのですが!!!!!!
千昌夫さんのショー?!
耳を疑いましたよ耳
そっくりさんではなく本物が来るんですよハートたち(複数ハート)

そして本場の阿波踊りが来る?!
厄年連は昔は現在のように創作舞踊を披露するのではなく
地元や全国各地の芸能を呼んだり披露したと聞いたことがあります!
古くて新しい(?)羽田町火防祭。


是非お越し下さい!!



【問い合わせ】

羽田町火防祭実行委員会事務局
0197−24−8791(千葉さん)


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 春のまつり

2013年10月21日

「日高火防祭」奉納演奏

10月19日(土)に平泉町「中尊寺本堂」でひぶせまつり囃子奉納演奏が行われました。

毎年4月29日に開催されるお祭りのお囃子が秋の平泉で演奏?!
お師匠さん達が大勢で正装して演奏をする機会は滅多にありません。
本堂に響き渡る雅な笛や太鼓の音色に、観光客も足を止め聞き入っていましたるんるん


CIMG2173.JPG


hono1.JPG


hono2.JPG

hono3.JPG



posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 春のまつり

2013年05月07日

日高火防祭'13

満開の桜と天候に恵まれ、沢山の人で賑わった今年の日高火防祭。
当日の様子を写真でご紹介します。


午前の遥拝式前の様子

youhaishikimae.JPG

yohaishiki.JPG



午後の部・出発前の様子

shuppatu.JPG



屋台は隊列を組んで練り歩きます

kawagutimatijunkou.JPG

jonai.JPG

kawaguchimati.JPG

hukuromachi.JPG

omachi.JPG

yokomati.JPG

ekimae.JPG
三味線の師匠が2人登場した駅前三町組(珍しいです)


yataihuri.JPG
屋台を振って沿道の観客の声援に応えます


matoi.JPG
まとい振りの勇壮な後ろ姿



同じ屋台でも昼と夜とは雰囲気が違います

tachimati.JPG


tachimatiyoru.JPG


今年初めて行われた9台一斉の揃い打ち

soroi.JPG

soroi1.JPG

kyuukei.JPG
演奏の合間の小休止。ホッとした表情が可愛らしいです。



観光物産協会のスタッフは当日の運行や作業に関わりながら
合間合間に撮影しました。
あまり良いショットではないかもしれませんが
お祭りの雰囲気は伝わりましたでしょうか?

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 春のまつり

2013年05月02日

子供騎馬武者行列

かわいいかわいい本日の水沢公園の桜は散り始めですかわいいかわいい



明日は駒形神社の春祭りの中心行事

子供騎馬武者行列 が開催されます。

20130501131252978_0001.jpg


前九年・後三年の役を終結した源頼義・義家父子の武勇の故事にあやかり
子供の健やかな成長を願うことを目的に昭和11年から続けられています。
今年は5年に1度の金ヶ崎町の巡行の年です。

金ヶ崎町は13:30・金ヶ崎町役場出発!

kiba-kanegasaki.jpg



水沢はZプラザアテルイを16:00出発!

kiba-mizusawa.jpg



水沢では15時から南下幅念仏剣舞の公演があります!
出発までの待ち時間にぜひご覧ください。


詳細はコチラ → 子供騎馬武者行列HP


**お問い合わせ**

子供騎馬武者保存振興会(陸中一宮駒形神社内)
電話 0197-23-2851 / FAX 0197-23-2847



posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 春のまつり

2013年04月28日

おススメ撮影スポット?!

かわいいかわいい水沢公園の桜は満開ですかわいいかわいい


明日は日高火防祭です。
お天気も心配なさそうですし、何といっても今年は桜が満開ハートたち(複数ハート)


どこに行けばいいですか?
お祭りの前に多い質問の一つです。


目 遥拝式
囃子屋台が穂高神社に向かい一斉に演奏します。
横一列に並ぶのはこの場所だけですのでおススメです!(10:40〜大手通り)


目 揃い打ち&相打ち
ぼんぼりの灯りの中、各町組の屋台が競って華麗なおはやしを披露する祭りのクライマックス!!
(揃い打ち 18:55〜/相打ち 19:45 駅通り)


写真撮影される方へのお勧めスポットは?
上記は勿論ですが、こういうのはいかがでしょう?↓

カメラ 日高小路
遥拝式が始まる前にトットコメェと呼ばれる小さな屋台が
趣のある日高小路を通り神社で参拝します。
囃子屋台のお人形さんの華やかさも良いですが、
男の子が叩く大太鼓は勇ましく小路に響きます。


カメラ 休憩時間
屋台は何度か休憩をしながら練り歩きます。
休憩時はお人形さんやお嫁さんが屋台から降りますので
一緒に写真撮影をお願いしてみてはいかがでしょうか?
お昼の休憩は市役所付近です。
後藤伯記念公民館の桜もきれいですので、桜をバックに!なんて素敵ですねぴかぴか(新しい)


カメラ 立町〜川口町
13:15に市役所前を出発した屋台は川口町を回り立町へ入ります。
市役所前は観光客の方で賑わっていますが、川口町はガラガラです。
ゆっくりと見る事ができるのでおススメですよ!


カメラ 大町付近(14:45過ぎ)
昼食後、ポカポカと春の陽気で眠気が……という時間帯。
トットコメェの可愛らしい子供たちが“ねふかき”を始めますよ(笑)
大町から横町への道路はなだらかな坂になっており、
また横町で屋台振りが行われるため、
屋台が止まった状態になることが多いです。
止まった時がシャッターチャンスです。
(屋台が動いている時は危険ですのでご遠慮ください)



囃子屋台は9時過ぎに各町を出発し21時ごろに戻ります。
「何時にどこで見られるか?」
9時〜21時近くまで水沢市街地のどこかで見る事が出来ます!
お時間のある方は屋台と一緒に町を歩いてはいかがでしょうか?くつ


囃子屋台の運行図
unkou.jpg


ひたか休憩所イベント案内
日高休憩所.jpg


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:42| 春のまつり

2013年04月27日

甚句まつりと夢プラザ

かわいいかわいい水沢公園の桜は満開ですかわいいかわいい


第40回江刺甚句まつりは5月3日〜4日開催です。

esashijinnku'13.jpg

甚句踊りパレード、厄年連演舞、第40回記念企画展!e.t.c...
イベント盛り沢山!!
かいつまんでご紹介いたしますと…


*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

★5月3日(宵まつり)

11:50 臼澤みさきLIVE(会場/おまつり広場)
19:30 海援隊トーク&ライブ(会場/おまつり広場)


★5月4日(本まつり)

14:40 百鹿大群舞
(会場/おまつり広場前〜中町〜川原町〜六日町)

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*


イベントの詳細は↓チェック目

20130411105041482_0001.jpg


交通規制(バス運行案内)、厄年連&町内屋台巡演コースは↓チェック目

jinkuunkou'13.jpg

ぜひぜひお越しください!!ダッシュ(走り出すさま)


**お問い合わせ**

江刺甚句まつり実行委員会(産業振興課内)
電話 0197-35-2111

exclamation×2まつり当日は臨時電話にお問い合わせ下さい。
実施本部:080-1650-9541
総合案内:080-1650-9542

公式サイト http://www.oshu-esashi.com/jinku/




*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

そしてえさし夢プラザでは甚句まつりに合わせて

江刺甚句まつり写真展、江刺鹿踊り展を開催中!

yume.jpg


他では手に入らない鹿踊りグッズがあります!手(チョキ)

fc2blog_20120506192439864[1].jpg
一例(鹿サンバイザー)


4/29の13年記念イベントも見逃せません!!
(先着プレゼントありますよ〜)
ぜひお立ち寄りくださいダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)


**お問い合わせ**
 
えさし夢プラザ
住所 〒023-1112 岩手県奥州市江刺区南大通り7-40
(ホテルニュー江刺新館イーズむかい)
電話 0197-31-1611  FAX 0197-31-1612

■営業時間 午前9時〜午後6時(3月〜11月)
     午前9時〜午後5時(12月〜2月)
     定休日 毎週火曜日(4/30は営業します)





posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 春のまつり

2013年04月25日

日高火防祭「耳より情報」

かわいいかわいい水沢公園の桜は満開ですかわいいかわいい


週末は日高火防祭!
いつもは散ってしまい葉桜の水沢ですが、
今年は桜も一緒に見られるかもしれませんよるんるん

今日は当日の耳より情報をご紹介します耳


*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*

exclamation その1

記念館無料公開  じぇ('j')

■日 時  4月29日(祝) 9:00〜16:30

高野長英記念館後藤新平記念館斎藤實記念館無料公開!!

※30日は休館になります。

*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*

exclamation その2

歴史的建造物特別公開  じぇじぇ('jj')

国史跡「高野長英旧宅」の全面公開をはじめ、
国重文「旧高橋家住宅」、近代和風「旧安倍家住宅」など
普段見ることが出来ない建造物を公開します!!

■日 時  4月29日(祝) 9:00〜16:30

■公開建造物

  ・国史跡「高野長英旧宅」

  ・国重文「旧高橋家住宅」

  ・県有文「武家住宅(後藤新平旧宅)」

  ・市指定「旧内田家住宅」

  ・近代和風「旧安倍家住宅」

  ・齋藤實旧宅(斎藤實記念館)※当日入館無料  

*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*


exclamation その3 

お茶・コーヒーの無料サービス  じぇじぇじぇ('jjj')

■日 時  4月29日(祝) 9:00〜13:00

■場 所  日高休憩所(日高小路小公園)

先着で水沢のソウルフード・黄金パンのミニあんぱんをプレゼントグッド(上向き矢印)

日高休憩所.jpg


*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*


他にもひぶせ子どもの広場(大町オマケット広場)、
緑茶・ハーブティの無料サービス(アスピア)などなど
祭りに合わせ色々なイベントが開催されます!

当日は交通規制がしかれますので、ご注意ください。


交通規制(イベント案内、バスの案内はこちらをご覧ください)
kisei.jpg


運行スケジュール
unkou.jpg




posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 春のまつり

2013年04月16日

前沢春まつり'13

今週末は奥州前沢春まつりですよ!!

前沢春まつり.JPG

厄年連やよさこい団体等が息のそろった踊りを披露するほか、
町内会の出し物や子どもみこしなどが出演しまつりを盛り上げまするんるん

フィナーレは出演団体が順次集合し、
前沢ふれあいセンター屋外ステージで最終演舞!!(13時〜17時)

20日(土)には前夜祭で前沢以外の厄年連、年祝連が
熱い踊りを繰り広げますよ♪

前沢春まつり〜湯沢市物産展!?
湯沢市物産展〜前沢春まつり!?
ぜひお出で下さい!!

※21日は交通規制がかかりますので車でおいでのお客様は、
交通案内表示や警備員の指示に従って臨時駐車場をご利用ください。
(駐車場:JA岩手ふるさと前沢支店、前沢総合支所、前沢ふれあいセンターほか)



** お問い合わせ **
前沢総合支所産業振興課観光物産係
電話:0197-56-2111(内線232)


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 春のまつり

2013年03月20日

日高火防祭☆登場者募集!!

日高火防祭に出たいけど、もう締め切ったんだろうな…
と諦めていませんか?
まだ間に合いますよ♪

toujoushaboshu.jpg

私も小学校の時にお人形さんで登場しましたが
今でもよい思い出です。
市外(遠方)の方でも大丈夫ですよ!

お問い合せ、申込は各町組まで。

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| 春のまつり

2013年03月17日

'13 羽田町火防祭

市内春祭りのトップを飾る羽田町火防祭が、
3月31日(日)に鋳物の町として知られる水沢区羽田町で開かれます。

この祭りは、昭和初期の大火をきっかけとして始まったもので、
地域住民の防火・防災意識の高揚と、地域の活性化のために行われています。

羽田火防祭_.jpg


**タイムスケジュール**

9:00〜 開会セレモニー
     樽神輿(25歳厄年連「巳雄神」)
9:45〜 防火パレード(羽田幼稚園)
     スクールバンドパレード(羽田小学校)
10:00〜 鋳物屋台「羽田町剣ばやし」
     午前の部(33歳厄年連「櫻酉會」)
10:50〜 萬福万来:餅まき(49歳厄年連「白蛇会」)
11:00〜 防災フェスタ
     鉄神ガンライザー握手&撮影会(42歳厄年連「燿子会」)
12:00〜 まとい振り(水沢区消防団8・9分団纏組)
12:20〜 鋳物屋台「羽田町剣ばやし」
     午後の部(33歳厄年連「櫻酉會」)
13:00〜 羽田ふるさと音頭(42歳厄年連「燿子会」)
14:00〜 豚汁ふる舞い(49歳厄年連「白蛇会」)
     江刺華舞斗演舞
14:30〜 鋳物太鼓(鋳物太鼓伝承保存会)
15:00〜 みちのく祭り太鼓(55歳厄年連「亥子会」)
15:30〜 創作演舞(奥州水沢42歳厄年連「朱子会」)
15:50〜 餅まき:フィナーレ(55歳厄年連「亥子会」)


幼稚園〜各厄年連…地域に密着した素晴らしいお祭りです。
みんなの大好きな餅まきが午前と午後に1回ずつ♪
是非お越し下さい!!


【問い合わせ】
羽田町火防祭実行委員会事務局
TEL:0197-23-3891









posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 10:26| 春のまつり

2013年01月23日

火防祭のはやし屋台に乗ってみませんか?


女の子なら一度は憧れる

あの火防祭のお人形さんとお姫さまになって

はやし屋台に乗ってみませんか
ぴかぴか(新しい)


kankou_image02.jpg




平成25年4月29日に奥州市水沢区で行われる

日高火防祭(ひだかひぶせまつり)は

4月28日の前夜祭、29日の本祭と春の奥州に華やかな一大絵巻をくりひろげます。

町組ごとに飾りたてられたはやし屋台が、古趣あふれる音曲にあわせて街を練り歩きます。

祭りの興奮が最高潮に達するのは、何といっても29日の夜7時頃からの「相打ち」。

ぼんぼりの灯りの中、各町組の屋台が競って華麗なおはやしを披露する祭りのクライマックスです。

みちのくに春の訪れを告げる両日、市街は多くの観光客で賑わいます。



そのはやし屋台には、三味線(娘5人と糸合せの師匠1人)、

小太鼓(早乙女15〜20人位)、横笛(2人)が乗ります。

屋台ばやしと打ちばやしの古趣豊かで、格調の高い音曲は、

岩手県の無形民俗文化財に指定されています。



そのはやし屋台のあるそれぞれの町で、乗る女の子を募集しています。

女の子が主役のこのお祭りは、

太鼓や三味線の経験がなくてもお師匠さんがやさしく指導してくれます。



小太鼓の女の子は「お人形さん」、

三味線の女の子は「お姫さま」と呼ばれ、

祭り当日はかわいらしく、艶やかに着飾りその姿は観客から歓声があがりまするんるん


募集内容は次のとおりです↓↓↓

ぴかぴか(新しい)  ぴかぴか(新しい)  ぴかぴか(新しい)  ぴかぴか(新しい)  ぴかぴか(新しい)  ぴかぴか(新しい)


日程 平成24年4月29日:本 祭

【募集内容及び申し込み先】
 

【三味線】中学生以上、高校生、成人女性 
  
【太 鼓】小学2年〜5年生
  
 応募は奥州市内外を問いません(どこにお住まいの方でも搭乗できます)

※申し込み先は人数や料金が各町組で異なりますので、

 各町組担当者に直接お願いします。


なお、詳しい問い合わせは奥州市商業観光課観光物産係(0197-24-2111)までどうぞ。


ぴかぴか(新しい)  ぴかぴか(新しい)  ぴかぴか(新しい)  ぴかぴか(新しい)  ぴかぴか(新しい)  ぴかぴか(新しい)


一生の思い出にいかがでしょうかわーい(嬉しい顔)

たくさんのご応募お待ちしておりますexclamation×2




搭乗者募集チラシ配布用-1.jpg
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 08:00| 春のまつり

2012年05月03日

本日の祭り運行について

雨です…
1日中、雨マーク雨雨雨

本日予定しておりました

子供騎馬武者行列は中止となりました。

-------------------------------------

江刺甚句まつり

14:00〜15:00「子供甚句踊りパレード」は中止です。

12:50〜14:00「音楽パレード」はささらホールで行います。

その他の行事は予定通り行います。

今後の天気によって変更になるかもしれません。


***************************************

江刺甚句まつり問合せ先
実施本部 080-1650-9541
総合案内 080-1650-9542


***************************************





posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 08:56| 春のまつり

2012年04月28日

祭の準備

良い天気です(^o^)

町を歩いていたら、花を背負って歩く人たちが!!
町組の人が屋台の飾りつけの作業をしていました。

zennyasai.JPG
※ちょっと見難いですが、奥の方のピンク色は桜、
その隣の黄色っぽいのはボタンです。


先日、佐々木佐五平翁坐像が横町のポケットパークに
火防祈願のシンボルとして完成しました!
明日の日高火防祭では、各町組の関係者が銅像に参拝します。
sagohei.JPG

sagohei-setumei.JPG


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 11:26| 春のまつり

2012年04月10日

前沢春まつり’12

今度の日曜日(4/15)は前沢春まつりです!!

001.JPG

25歳、42歳、49歳の厄年連や、よさこい団体、
児童らによる踊りが披露されるほか、
町内会の出し物や子どもみこしなどが祭りを盛り上げます。

10〜17時・雨天決行!!

みなさんのお越しをお待ちしております!!



**お問い合せ**
奥州市商工観光部
前沢総合支所商工観光課
0197-56-2111(内線233) 

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 18:14| 春のまつり

2011年10月06日

週末は江刺甚句まつり!

東日本大震災で延期となっていた「江刺甚句まつり」が10月8・9日の2日間の日程で開催されます。
s-第38回江刺甚句まつり.jpg

◆8日(土)宵まつり
 ・42歳年祝連「祿桜会」と25歳年祝連「煌月華」のキャラバンや踊りの披露
 ・愛子おばちゃんのトークショー
 ・消防団による「梯子乗り」・「ドリル演奏」
 ・あんべ光俊・松本哲也・RIA+ノリシゲによるFM岩手公開録音

◆9日(日)本まつり
 ・42歳年祝連「祿桜会」と25歳年祝連「煌月華」による町内巡演
 ・江刺区内学校による吹奏楽演奏・愛宕小清風太鼓披露
 ・江刺華舞斗
 ・市内厄年連(水沢・前沢)の友情出演
 ・歴代連オリジナル演舞曲ステージ披露
 ・江刺鹿踊「百鹿大群舞」
 ・町内屋台披露
 ・江刺甚句パレード

などなど多くのイベントが催されます。

◆お問い合わせ
 江刺甚句まつり実行委員会(商工観光課内)
 電話1(プッシュホン)0197-35-2111 (※臨時(10/8・9当日のみ) ・実施本部080-1650-9541 ・総合案内080-1650-9542)
 
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 12:13| 春のまつり

2011年05月06日

復興を願い 〜子供騎馬武者行列〜

天気に恵まれ、大勢の方に見守られながら

子供騎馬武者行列は終了しました。

「いち早い復興を願う祈りの行列」と位置づけ

復興祈願ののぼり旗や義援金箱をさげた行列も

練り歩きました。


015.JPG
 被災地児童も参加しました


023.JPG
 市内中高生のボランティア


007.JPG

010.JPG
出発地のZプラザアテルイ「南下幅念仏剣舞」の演舞

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 12:03| 春のまつり

2011年05月01日

火防祈願祭 〜厳かな空気に触れて〜

4月29日。本来ならば日高火防祭で、

華やかなはやし屋台が町内を練り歩く予定でしたが、

今年は火防祈願の神事と打ちはやしの演奏のみが

本殿で粛々と執り行われました。


本殿前に並んだ「町印」は見事でした。

毎年「町印」は神社まで参拝しますが、

打ちはやしの屋台と一緒に駐車場で待機するため、

境内に並ぶ光景はなかなか見る事が出来ません。


IMG_0001.JPG
 境内に並べるのも一苦労でした


IMG_0005.JPG
 6町組の「町印」がずらりと並びました




祈願祭終了後、市消防団纏(まとい)振り保存会による

木やりと纏振りの奉納も行われました。

IMG_0012.JPG

IMG_0015.JPG
 勇壮な「まとい振り」の奉納


いつもの祭りとは違う光景。

静かな流れ…

でも新鮮で強い気をもらったような感じでした。

これぞパワースポット!!



【水沢公園の開花状況 …… 満開】
※今日は雨。公園の桜もそろそろ……





posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:21| 春のまつり

2011年04月07日

5/3は【子供騎馬武者行列】 

子供騎馬武者行列は「復興を祈願する祈りの行列」として

開催の方向で進めています。

平安後期に当地方の戦乱を収めた源頼義・義家父子。

義家はそののち駒ヶ岳中腹に社殿を造り鏑矢をたてて当地方の

平安を祈りました。

この故事にちなみ、次代をになう子供たちがその武勇にあやかり、

健康に成長することを祈願して鎧兜に身を固め神詣でする姿を再現し

昭和11年から始まった行列です。


'97子供騎馬武者.jpg

行列は約50頭の馬が出場し、長さは400mに!

詳細(駒形神社のHP)はコチラ ↓

http://www.rnac.ne.jp/~komagata/



posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:02| 春のまつり

2011年02月20日

春が来る 〜笛魂祭〜

今年の桜の開花予想がでましたねかわいい

盛岡の開花予想は4月18日(満開日は4/23予想)

道路の脇や屋根から落ちた雪はまだ沢山残っていますが

春は近付いているんだな〜とるんるん

さて、水沢の春を彩る伝統の祭典日高火防祭に向けた

笛の吹き初めの神事【笛魂祭(てきこんさい)】が

2月24日に日高神社で執り行われます。

日高火防祭の祭日であった、旧正月22日に行われます。

(昭和45年に4月22日、平成8年に現在の4月29日に変更されました)


各町組では、はやし屋台の搭乗者を募集しています。

市内外どこにお住まいの方でも搭乗できますよ!

詳細はコチラをクリック → 岩手県無形民俗文化財日高火防祭
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:44| 春のまつり

2010年05月02日

子供騎馬武者行列

GWに突入しましたが、いい天気が続きそうですねわーい(嬉しい顔)
明日は最高気温が20度を超えるようですグッド(上向き矢印)

そして明日、水沢では
「春の駒形祭・子供騎馬武者行列」
が開催されますexclamation
 詳細はこちら →→ http://www.geocities.jp/kokimusha/

15時に「Zプラザアテルイ」を出発、ほとんどが騎馬で
行進します。
馬の数は50頭、全長400メートル以上にもなります。
大人の行列に続いて有名な武将に扮した子供騎馬武者行列が
続きます。

水沢公園の桜もまだまだ見頃です!
花見がてら行列を見ても良いと思いますし、
行列見物がてらお花見をしても良いのかな〜と思います。
ぜひお出かけください!!

ひらめき 胆沢区の「桜の回廊」も見頃です(5/2現在 7分咲き)
5/5までライトアップもしていますので、
足をのばしてはいかがでしょうかるんるん


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 10:43| 春のまつり
▲このページのトップに移動