2012年11月01日

大成功!水沢産業まつり!!!



平成24年10月20日(土)、21日(日)の二日間

『水沢産業まつり』が開催されましたexclamation×2



初日は、開会式のあとに

奥州はっと「はっとくん」の初お披露目がありました目ぴかぴか(新しい)

※『はっと』は「すいとん」「ひっつみ」などともよばれ、昔から各家々で食べられてきた郷土料理です

ハット記念写真.jpg

ゆるキャラ、はっとくんを簡単に紹介すると、

小麦粉で作った「はっと」をイメージした白の帽子をかぶり

MYどんぶりとMY箸は欠かせません。

はっとマップを片手に食べ歩いている・・・



お子さんに、とっても大人気でしたわーい(嬉しい顔)黒ハート







そして姉妹都市の北海道長沼町の出店ブースには

ジンギスカンや、ジャガイモ・かぼちゃ・玉ねぎなど

長沼町の美味しい食べ物が集まっていましたexclamation


こちらは、ジンギスカンひらめき

ジンギスカン.jpg

特上のやわらかさと霜降り・・・

特上ラム1キロで1,750円と安いexclamation×2exclamation&question

毎年購入いているというお客様は

「これ、旨いんだよ〜。早く買ったほうがいいよ!」と

4個をまとめ買いしていました。しかもクーラーボックス持参でしたかわいい





そしてこちらは、じゃがいも〜

ジャガイモ.jpg


個人的にオススメの調理方法は、丸ごと蒸かして、バターをたっぷりのせた「ジャガバター」!

ジャガイモがホクホクして、とっても美味しいですよぉ〜

これからの季節にピッタリ!





こちらは、“ミニ商人まつりコーナー”かわいい

果物.jpg

旬の果物がとっても安く売っていて

立ち止まるお客さんが後を絶ちませんexclamation×2






体育館内では、大船渡復興市“みんこみんか”さんが

復興弁当を販売していましたレストランぴかぴか(新しい)

復興弁当.jpg

大船渡の海鮮食材を使ったお弁当は具だくさんで、美味しそう!

産地直送の鮮魚販売は、サンマやホタテ、毛ガニ、海藻など大人気で終日お客様が絶えませんでしたexclamation





そして、私たちのブースはこちらぴかぴか(新しい)

会場内ブース.jpg

体育館内で、奥州市の観光案内の

パンフレットを無料配布してしっかりPR!

今の季節は胆沢などの温泉地のパンフレットが人気でしたいい気分(温泉)ぴかぴか(新しい)








そして、まちにまった二日目・・・


この日は学校では学べない貴重な体験ができる「キッズワーカーズ」が開催。

お仕事をしてお給料をもらうという就職体験は、

大工、美容師、カメラマン、和菓子職人などでした。

こちらの写真はラジオパーソナリティ体験の様子↓↓↓

ラジオ.jpg

実際に奥州エフエムに出演していましたが、

緊張する様子もなく堂々と原稿を読み上げていましたよわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)




正午からは大芋の子会の準備で

10時過ぎから大量の具材の下準備で

スタッフの皆さんは大忙しふらふらあせあせ(飛び散る汗)

芋の子2.jpg

こんなに、人が並んで料理している光景を見たことないーexclamation


6000名分に作るってすごいことですよね・・・ビックリですふらふらたらーっ(汗)



ジャンボ鉄鍋の様子目ぴかぴか(新しい)

芋の子鍋.jpg

具材を入れたり、味を付けたりと、こちらも大忙しあせあせ(飛び散る汗)

お鍋が大きすぎて、お風呂みたいです・・・(笑)




そして、20分前だというのに、この長蛇の列exclamation×2exclamation&question

芋の子行列.jpg






芋の子汁は、手慣れたスタッフさんによって

どんどん配膳されていきましたひらめき

芋の子1.jpg


具材は芋の子(里芋)、長ネギ、ごぼう、シイタケ、コンニャク、鶏肉、セリ。

ちょっと黒っぽく見えるのは鉄分が豊富だからかわいい

食べてるお客様から「おいしいねぇ〜」と声が聞こえてきましたよ〜わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


芋の子汁.jpg



2日間とも晴れて、大勢のお客様で賑わった水沢産業まつりは大成功でした!



会場・外.jpg




posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 08:00| レポート

2012年08月09日

〜奥州〜 One Love Festa!! 2012☆


奥州市江刺区の夏祭り『奥州 One Love Festa 2012』が2012年8月6日7日に開催されましたexclamation×2

看板.jpg




まだ始まる前なのに、この人だかりグッド(上向き矢印)

全体.jpg






午後15時からの、市内園児たちのお遊戯でお祭りは始まりましたかわいい

お遊戯.jpg


緊張している子もいましたが

音楽に合わせて元気よく、楽しそうに踊っていましたわーい(嬉しい顔)黒ハート


お遊戯・にんたま.jpg

↑『にんたま乱太郎の100%元気るんるん

とっても可愛ぃですハートたち(複数ハート)








園児たちの演技が終わり、出店ブースを散策していると

ひときわ賑やかなブースを発見目ぴかぴか(新しい)

お魚を掴み取りしている、お客さんがいましたexclamation×2

手掴み.jpg

ここのブースは、大槌町地場産品復興プロジェクト オープニングイベント

立ち上がれ!ど真ん中・おおつちさんが、出店していましたexclamation×2

お祭り当日の朝に、水揚げされたばかりの新鮮な『サバ・イナダ(ブリの子供)』を

掴み取り出来ますexclamation×2

しかも何匹掴んでも1回500円と、物凄く安いひらめき

内陸では体験出来ない、掴み取りに大人気でしたぴかぴか(新しい)






その隣では、“大槌産のこんぶ”が詰め放題1回200円exclamation

塩こんぶ.jpg

こちらも、とっても安いので奥様たちに人気商品でしたょグッド(上向き矢印)







「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」の“まっこさん”が水槽の中にいるお魚を手慣れた手つきで、さばいてくれていますexclamation

さばき.jpg






何が出来るんだろう・・・

ドキドキ ドキドキ・・・







試食用に塩焼きにしてくれましたレストランぴかぴか(新しい)

焼き魚.jpg


そして、お刺身も作ってくれましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

刺身(ワラサ).jpg



身がプリプリしていて、スーパーで売っているものとは、大違いexclamation×2

新鮮なお魚を頂き、とても幸せな気分になりました黒ハート













そんな大槌さんのブースの中に

ドコかで見たことがある、タヌキさん発見exclamation×2exclamation×2exclamation×2

ぽんた.jpg

なんとっ、ぽんたくんでしたーーーーわーい(嬉しい顔)黒ハート 

ぽんたくんは、いつ見ても可愛ぃし、癒されます黒ハート黒ハート黒ハート



ぽんたくんは、震災で被害があった“大槌”の方と復興支援のお手伝いをしているのだとか・・・

ぽんたくんの隣にある大槌の仮設住宅の女性4人が作る“大槌のエコたわし”は、とっても


可愛いく、食器以外にお風呂掃除だったりと、水回り全般に使用できますわーい(嬉しい顔)exclamation

かなりの優れものですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)









ぽんたくんには、大槌のことをたくさん紹介してもらいました

ありがとう・・・また会おうね・・・絶対だよ・・・

と、約束を交わし、隣のブースへ・・・








お野菜や、江刺りんごジュースなど、江刺の特産品がたくさん並んでいましたるんるん

隣.jpg

“JA江刺さん”コラボ企画 Eフードエコアクションexclamation

資源(空き缶のタブとペットボトルのフタ)を持ち寄って

味や品質には問題ないものの、形状などで市場には出せない

「アウトレット野菜」と交換exclamation

しかも、詰め放題exclamation

かなり、お得ですねかわいい


野菜.jpg

皆さん、袋いっぱいに詰めこんでいましたよわーい(嬉しい顔)










そんな中、ステージが賑やかになってきましたるんるん

高校生バンドのLIVEが始まったようですカラオケ

バンド.jpg


ボーカル女.jpg


ボーカル・男.jpg


高校生といっても、パフォーマンスはお手の物ぴかぴか(新しい)

いつの間にか、見入ってしまうほどの上手さ目ぴかぴか(新しい)










会場内で、LIVE出演者のCDや、ポロシャツ・エコバック・奥州ONE LOVE FESTAのCDなど販売していましたひらめき

CD.jpg

地元バンドの皆さん、メジャーデビュー目指して・・・頑張って下さいexclamation









二日間、お祭りは開催されましたが、見どころ満載で、紹介しきれない所がたくさんありましたぴかぴか(新しい)

夜になると、商店街には七夕も飾られたようでするんるん

夏はお祭りがたくさんあるから楽しいですねわーい(嬉しい顔)

来年がとても楽しみです黒ハート



 

ここで、江刺のお祭り情報ですexclamation

江刺夏まつりみちのく盂蘭盆(うらぼん)まつりは、毎年8月15日、16日に開催されます。

郷土芸能の商店街巡演や初盆供養の灯籠流し、花火大会等(16日)が行われます。

 特に、このまつりで披露される江刺鹿踊(ししおどり)「百鹿大群舞(ひゃくしかだいぐんぶ)」は、江刺区内の団体の踊り手総勢100名が流派を超えて一堂に会して踊るもので、一斉に太鼓を打ち鳴らし、通りいっぱいに広がってダイナミックに踊る様は、まさに圧巻の一言です。

是非、お越し下さい(*^_^*)






*お問い合わせ*

奥州市商工会議所江刺支所

電話TEL:0197−35−2524
















posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 08:30| レポート

2012年08月03日

奥州市前沢区


少し前の話ですが、前沢総合支所新任職員現地研修に参加させていただきました。


まずは支所長講話と前沢区について色々と伺いました。


前沢区の概要から成り立ちに現状に今後の課題まで。


意外と奥深いぞ、前沢区ひらめき


それから施設見学へ。


各小中学校や地区センターや諸々を回りました。


全部は書けませんが、幾つかご紹介します。


まずはこちら、人気店「夢工房あごづ」。


1a.JPG


こちらでは、前沢牛と地元産のジャガイモ“キタアカリ”を使用した前沢牛コロッケが販売されていますexclamation


2a.JPG


地元のお母さん達がプロのシェフに学び、家庭では出せないプロの味に仕上げました。


揚げたてで(施設奥にある加工室でお客さんが訪れる度に揚げています!)あつあつのコロッケをいただきま〜すわーい(嬉しい顔)


3a.JPG


荒めにミンチした前沢牛と甘いジャガイモ、ソースなしでも美味しく戴けますぴかぴか(新しい)


前沢牛コロッケの他にも前沢牛野菜コロッケ、コーンクリームコロッケ、前沢牛スネ肉のみそ漬けなどもあります。


また、店内には農産物や特産品が並び、カウンターではゆっくりとコーヒーを飲みながら休む事も出来ます。


買い物にも、ちょっと一息吐きたい時にも良いですね。


お次は経塚山の月山神社へ。


4a.JPG


お参りの途中で見付けたのはクワガタ虫わーい(嬉しい顔)


6a.JPG


奥州市にはまだ、天然のクワガタ虫やカブト虫が生息していますぴかぴか(新しい)


クワガタ虫にわっと湧いた後、気を取り直して神社へお参り。


安産祈願に訪れる人が多いと言われるこの神社、思わず真剣に祈ってしまいました(^_^;)


5a.JPG


7a.JPG


8a.JPG


この辺りからの眺めは最高だと伺ったので何枚か撮影したのですが、生憎の曇り空、あまり良い写真は撮れなくて反省ですもうやだ〜(悲しい顔)


25a.JPG


晴れた日は凄く綺麗な景色が眼下に広がりますので、気になられた方は是非足を運んでご自分の目で確かめてみてください(^_^;)


ここで一旦お昼休憩という事で前沢支所に戻り、午後からまたスタート。


スポーツセンターや特別養護老人ホーム、地域センターや健康センターを見て、白鳥舘遺跡へ。


丁度この日、白鳥舘遺跡と長者ヶ原廃寺跡他が世界遺産追加登録推薦リスト入りがほぼ決定!という嬉しいニュースが入ったところだったので、見る目にも自然と力が入ります。


9a.JPG



10a.JPG


11a.JPG


12a.JPG


白鳥舘遺跡は北上川の蛇行部という地理的な要害の地にあり、古代末期から中世にかけての北上川交通の要衝地の様相を示す貴重な遺跡です。


今回は遠巻きに全体を見て、20分程の解説を聞いただけで終わってしまいましたが、いずれもっと近くで取材をしてこのブログで紹介したいと思いますexclamation×2


お次は牛の博物館へ。


18a.JPG


19a.JPG


ここは世界で唯一の牛専門の博物館。


まだまだ知られていないウシの世界について、生物学と人文科学の両面から紹介されています。


入ってすぐ、前沢牛のはく製がお出迎え。


13a.JPG


14a.JPG


生物学としては、全身骨格や化石、はく製、ウシ品種の理想体型模型などでウシの進化、仲間や体の特徴などの生命の神秘を紹介。


民族学としては農作業の様子を再現したものや世界の牧畜民が使用した道具など、労働力や畜産物だけではなく、ヒトの精神的なよりどころとして信仰されるウシを紹介しています。


市の特産品「前沢牛」の歴史や産業としてのウシも紹介もしています。


15a.JPG


16a.JPG


17a.JPG


ウシと人間の関わりについて過去、現在、未来を考える内容となっています。


こちらも改めて取材し、また詳しくこちらのブログで紹介したいですexclamation×2


そして最後はお物見公園へ。


ここでは春は桜が綺麗に咲き乱れますが、この時期は新緑が眩しいです。


20a.JPG


21a.JPG


24a.JPG


市街地を一望できる緑に囲まれた公園でゆっくりとした一時を過ごすのも良いですね。


因みにこのお物見公園への道沿い、下小路の一画に知る人ぞ知る湧水スポットがあります。


車窓からでしたので写真は撮れませんでしたが、小さなコップも設置され、誰でも飲めるようにしているとの事です。


こちらも取材してここで紹介出来ればと思っています。


丸一日かけて回った前沢区は、奥が深く、まだまだ知らない事、見たい場所が沢山ありました。


少しずつではありますが、ここで皆様にご紹介し、「是非前沢区へ行ってみたいexclamation」と思って頂けるようなブログが書けるように頑張りますぴかぴか(新しい)

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 13:23| レポート

2012年07月02日

200年後の夢の話。


6月29日、県職員によるボランティア組織「県職員森づくり応援団」(県南広域振興局)の皆様による森林整備(下刈)を取材して来ました。


この場所は、生母地区の小学生が卒業記念として5年前から植樹を行っています。


しかしながら、子供達や地域の方々だけでは管理が大変であることから、ボランティア活動の場所に選定されたそうです。


場所は前沢区生母にある月山神社より県道「長坂 束稲 前沢」線を約700m程登った所です。


こんなプレートがお出迎えひらめき


『イロハモミジの森』ですわーい(嬉しい顔)


森林整備ボランティア.JPG


作業手順の説明を受けた後、作業開始です。


4班に分かれて険しい山道を分け入り、広がる草木をものともせず。


森林整備ボランティア3.JPG


森林整備ボランティア2.JPG


鎌を使ったり、


森林整備ボランティア4.JPG


機械を使ったりの一大作業exclamation


森林整備ボランティア5.JPG


見えにくいとは思いますが、よーく見ると、木々の間に作業を一心不乱に頑張る方々のお姿がぴかぴか(新しい)


森林整備ボランティア7.JPG


森林整備ボランティア8.JPG


県道「長坂 束稲 前沢」線に沿った山の中には、昔から大事にされてきた名石・名木があります。(古いものでは、今から236年前の安永4年7月に書き上げた安永風土記に記録されているものまであるそうです。)


○経塚山にある経塚石・(義経の)馬蹄石・胎内石(くぐり石)
○大森山にある(弁慶の)傘石・永代石・三ツ石・雨請石
○二子山にある座禅石・行水石


また、ブナの木が沢山あり、ブナ峠なる地名も。
ここには樹齢300年位のブナの木も生えているそうですよ\(◎o◎)/!


更に、この地には幾つかの義経と弁慶の言い伝えも残っています。


そう、イロハモミジの森はこういった名所・名石・名木に囲まれた基点ともなる場所なのですexclamation×2


周辺には他にも、音羽山・束稲山・経塚山・男二子山・女二子山・駒形山・月山キャンプ場や大文字キャンプ場などもあり行楽にも、生物多様性の学習にも最適ですかわいい


今回、こういった周辺のお話をお聞かせくださった森生会会長の大石さん。


森林整備ボランティア6.JPG


曰く、このイロハモミジの森が成長するまであと50年はかかるのだとか。


ただ、成長したこの森を基点に広げて行けば、200年後には日本でも類を見ない大樹林帯になると、そこまでがこの地の目標だと目を輝かせながら語って下さいました。


まだまだ先の話ですが、この地が奥州市の観光名所になる日が来るかもexclamation&question


天気の良い日には、この地まで足を運んで、200年後の奥州市に夢を馳せてみてはいかがでしょうか?


新しい発見があるかもしれませんよひらめき


※イロハモミジの森※


奥州市前沢区生母字二子 月山神社より県道「長坂 束稲 前沢」線を約700m登坂



大きな地図で見る
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 14:23| レポート

2012年06月30日

いさわ路探訪ツアー〜後編〜



お昼休憩を終え、午後は最初に胆沢区若柳にある『徳水園』に行ってきましたぴかぴか(新しい)

なんと、この円筒分水工は日本一の大きさexclamation×2

昭和32年に作られたそうです目

水.jpg

円筒分水工は胆沢川の水を胆沢平野の田畑に均等に水を送っています魚座

すぐそばには農業と水をテーマに整備された水の歴史記念公園がありますかわいい

足踏水車や手漕ぎいかだなどもあり、見学と体験ができる施設にもなっているんですわーい(嬉しい顔)

お天気のいい日にはのんびり過ごすのにとってもいい場所なんですよるんるん




園内にある開拓者『後藤寿庵』の石碑で解説してくださった鈴木会長exclamation

とても分かりやすく、ユーモアも入れて説明してくれる姿にホレてしまいました揺れるハート

会長.jpg


そして、道路を挟んで反対側には『胆沢まるごと案内所』がありますexclamation×2

胆沢のことならなんでも教えてくれるんですぴかぴか(新しい)

いさわ.jpg

観光案内はもちろん、大人気のソフトクリームは5種類あり、ちょっと一息するにはいい場所ですグッド(上向き矢印)

隣では地元野菜や草花を販売していました目







次に訪れたのは胆沢区若柳地区にある胆沢の散居屋敷・亀井家ぴかぴか(新しい)

まず私たちを出迎えてくれたのは、とても立派な『長屋門』です
明治35年.jpg
昔、この長屋門内で農作業として脱穀や精米が行われていましたexclamation

しかし農業機械が導入されると長屋門内での農作業は減り、物置小屋として使用されるようになったようです目

扉には、南部鉄器が使用されていて重厚な造りでしたぴかぴか(新しい)






門を潜り抜けると、オレンジ色の立派な“瓦屋根”exclamation×2

この亀井家、ちゃんと今でも住んでいるんですよ。とても立派で、参加者のみなさんは溜息の連続ダッシュ(走り出すさま)

屋根.jpg
この地区では珍しい色あいの瓦屋根が、とても印象的でした目ぴかぴか(新しい)






綺麗にお手入れをされている庭に、こちらもとても立派な“蔵”がありましたるんるん
蔵.jpg






そして、裏手に回り込んで・・・足

本日メインの『エグネ(居久根)・キズマ(木妻)』を見学exclamation×2

キズマ.jpg

【エグネ】は、屋敷の北西側に木を植えて、屋敷を守る防風林。(冬は暖かく、夏は涼しく)の役割を果たしています。

【キズマ】は、エグネの下に薪を重ねたものです。中には、藁やトタンの屋根をかけている所もあります。また、キズマの規模によっては、その家の格式を表したものだと言われているそうです。



これらは、先人の生活の知恵であり、現在では数件になってしまいましたが、大切に保護されていますわーい(嬉しい顔)

胆沢地区へドライブがてらに、探してみるのもいいかもしれませんよ車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)







一日、私たちを案内してくれた『いさわ散居ガイドの会』ボランティアの皆さんですかわいい
ガイドの方々.jpg

いままで知らなかった、胆沢の歴史や文化に触れることができて、とても勉強になりましたわーい(嬉しい顔)ひらめき

次回は秋に企画予定だとか。次も期待しています。ありがとうございましたexclamation×2









*お問い合わせ*
胆沢まるごと案内所    電話TEL 0197−46−0360
胆沢総合支所産業振興課  電話TEL 0197−46−2111

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2012年06月29日

いさわ路探訪ツアー〜前編〜


平成24年6月26日(水)
いさわ路探訪『新緑の散居探訪〜昔ながらに出会う旅』に参加してきましたバスダッシュ(走り出すさま)






今回案内をしてくれる『いさわ散居ガイドの会会長の鈴木公男さん』ですかわいい
バス.jpg





まず最初にやってきたのは水沢区の『見分森』でするんるん
展望台(上).jpg
展望台からは、奥州市の水沢・胆沢・前沢・遠くは江刺までを一望できます目
胆沢に点在する散居集落とは、田んぼや畑の中に住宅がぽつんぽつんと散在して建っている集落のことを言うそうですグッド(上向き矢印)
胆沢平野は「日本三大散居集落」と言われていますexclamation×2
西には焼石岳や建設中の胆沢ダムも見えます目
是非皆さんも登ってみてはいかがでしょうかわーい(嬉しい顔)かわいい






次に訪れたのは、胆沢区小山にある『小山飛行場』です飛行機
滑走路.jpg
太平洋戦争の末期本土決戦に備えた秘密基地として建設され、わずか2機の着陸を見ただけで終戦となりました(長さ2000メートル・幅60メートルの滑走路)exclamation
周りは田んぼになっていましたが、記念碑がありましたグッド(上向き矢印)
胆沢に飛行場があったとは知らなかったので、地元の歴史をこれからも残していきたいですねかわいい




小山飛行場跡にたくさん咲いていた“たんぽぽ”がキレイでしたぴかぴか(新しい)
たんぽぽ.jpg







次は小山徳岡にある『くらしの館・伝承館』にやってきましたexclamation×2
くらしの館.jpg





館内を案内してくれた、千田さんですexclamation
千田さん.jpg
館内には、囲炉裏や機織りなど、様々な生活用品が展示してありましたぴかぴか(新しい)





“雑水窯”わーい(嬉しい顔)
雑水釜.jpg
見学希望の方は、“胆沢まるごと案内所”又は“胆沢総合支所産業振興課”まで事前に申し込みくださいexclamation(連絡先は下記)






少し時間が余ったので、胆沢区小山にある『八幡神社』を参拝しましたひらめき
八幡神社.jpg
1083年藤原清衡の社領寄進、1182年藤原秀衡の焼失社殿の再建などの事跡が伝わる神社。現本殿は1677年に再興したものだそうですexclamation
約335年前…歴史ある神社ですので、是非行ってみて下さいかわいい



ちょうどお腹が空いてきた頃に出発・・・バスダッシュ(走り出すさま)



やっと待ち望んでいた、ランチタイムわーい(嬉しい顔)揺れるハート
胆沢区若柳にある農家レストラン『まだ来すた』ですレストラン
ランチ.jpg

こちらは胆沢産の食材を約8割以上使用しているヘルシーメニューが頂けまするんるん

この日は“豆太郎ハーフセットを頂きましたぴかぴか(新しい)
”豆腐ハンバーグはふわっとしていて、あんとの相性が抜群exclamation×2
おからのサラダは、しっとりしていて、おからとは思いませんでしたexclamation
ぬか釜で炊いたご飯とても美味しくておかわりする人もいましたわーい(嬉しい顔)

隣には産直もあり、新鮮野菜を安く購入できますよexclamation×2




後編へ続く・・・





*お問い合わせ*
胆沢まるごと案内所   電話TEL 0197−46−0360
胆沢総合支所産業振興課 電話TEL 0197−46−2111
まだ来すた       電話TEL 0197−46−4241
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 08:38| レポート

2012年06月14日

えさし蔵まちモール〜水曜市〜


えさし蔵まちモール〜水曜市〜


場所:奥州市江刺区中町(蔵まちモールにて開催)毎週水曜日

時間:4月−9月 午後1時〜17時まで
   10月−11月 午後1時〜16時まで



水曜市に行ってきましたexclamation×2
モール内を歩いていると…足



手作りのお豆腐屋さんかわいい
お豆腐屋さん(蔵).jpg

 



軽トラの荷台で、お米販売ぴかぴか(新しい)
モチ米.jpg
剥き胡桃…おばあちゃんの手作りがんづきを思い出しますかわいい





岩手名産わかめ〜ひらめき
わかめ(蔵).jpg





えさし名物の“お団子”わーい(嬉しい顔)
団子屋さん(蔵).jpg
『えさし藤原の郷』ロケで使用する、お団子も作っているようですひらめき
携帯で写真を見せて頂きましたわーい(嬉しい顔)





星とハートの形をした“キュウリ”ハートたち(複数ハート)
あまりにも可愛いので、購入してしまいましたexclamation
ちなみにお値段は、2本で100円ですかわいい
きゅうり.jpg
このきゅうりを作っている方は、なんと『えさし夢プラザ』で販売されている、『鹿さんバイザー』も作っている方でしたexclamation×2
私も持っているので、色々お話が聞けて良かったですかわいい
これからも商品開発、頑張ってくださいわーい(嬉しい顔)





歩いていると、何やら試食を食べている人発見目ぴかぴか(新しい)
ババロア店頭.jpg





気になり、近くに行ってみると…




なんと、ババロアが販売されていました黒ハート
ババロア.jpg
味は左から“かぼちゃ・クリームチーズ・ずんだ”の三種類揺れるハート
試食だけでは物足りず、お土産も購入してしまいましたわーい(嬉しい顔)
とても美味しかった黒ハート





八百屋さん〜かわいい
ビックトマト.jpg
トマトとグレープフルーツの大きさが同じで、トマトの大きさには驚きましたexclamation×2
その他のお野菜も基本的にサイズが大きく、お値段がお手頃ですかわいい
主婦の強い味方ですねぇ手(グー)グッド(上向き矢印)




ここで、蔵まちモールからイベント情報ですexclamation×2
来週の6月20日水曜日、14時から歌謡ショーが行われますカラオケ
是非、お見逃しなく車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)





また、《6・7月限定》現金が当たる抽選会開催中
ガラガラ.jpg
(↑奥州商工会議所江刺支所の方☆)

えさし蔵町モール「水曜市」で買い物をすると、抽選会に参加出来ます

300円ご利用毎に補助券1枚進呈

補助券3枚で1回の抽選ができます

 抽選日:6/27. 7/11. 7/25

 時間:2時〜3時まで 雨天決行



  1等  現金    1000円

  2等  現金     500円

  3等  水曜市商品券 100円

  4等  ポケットティッシュ
  

 

まだまだ紹介しきれないお店がたくさんあり、水曜市でしか購入できないレア商品もたくさんあります黒ハート
是非、この機会にお越しくださいわーい(嬉しい顔)黒ハート





〜お問い合わせ〜
 奥州商工会議所江刺支所
 電話0197-35-2514 




posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 10:00| レポート

2012年06月06日

昭和の学校


今日は奥州市水沢区にある『昭和の学校〜メイプル西館分校〜』へ行ってきましたexclamation×2

昭和.jpg



昭和の茶の間や商店街を再現し、懐かしい品々を展示しています電話

昭和ちゃぶだい.jpg



”懐かしい昭和”をテーマにした企画展です美容院

昭和駄菓子.jpg



可愛いお人形もありましたかわいい

昭和キューピー.jpg


レトロなおもちゃもありましたかわいい

昭和おもちゃ.jpg


みんなの憧れ”三種の神器”ぴかぴか(新しい)
冷蔵庫・テレビ・洗濯機カメラ

昭和テレビ.jpg

戦後日本の文化生活は、ここから経済成長が始まりましたグッド(上向き矢印)



写真では紹介しきれないくらい、まだまだ沢山ありますexclamation×2

レコードなんかも沢山ありましたよ演劇

オススメですので、是非、行ってみてくださいるんるん






期間…開催中〜2012年6月17日
会場…メイプル西館1階
   奥州市まちなか交流館(入場無料)
   TEL0197-25-3001
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 16:26| レポート

2012年01月19日

奥州冬物語

今月13日はみずさわ観光物産センターにて「奥州冬物語」が開催されましたひらめき

プレ蘇民祭に相応しい吹雪の中での開催となりましたが、多くの方にご来場いただき大盛況でしたわーい(嬉しい顔)

小屋の中では缶カラ炭火、外では焚き火によって冬のビアガーデンらしい素敵な雰囲気ですぴかぴか(新しい)
お酒や暖かいメニューを食べながら談笑している声がとても賑やかでした。
IMG_0517.jpg
IMG_0529.jpg

地元歌手による歌謡ショーも盛り上がりました。
司会の村上真琴さんのトークスキルは見習いたいあせあせ(飛び散る汗)
IMG_0503.jpg
IMG_0513.jpg
IMG_0534.jpg

蘇民祭のプレイベントとして水垢離や蘇民袋争奪戦が行われました。
私もちゃっかり小間木をゲットしましたexclamation
IMG_0553.jpg
IMG_0592.jpg

実はテレビの取材でミスター・マリックさんがいらっしゃっていました。
最後の抽選会では景品の引換も行なっていただき、とても盛り上がりましたぴかぴか(新しい)
IMG_0571.jpg
IMG_0610.jpg

さて、今年度の蘇民祭本番は1月29日の深夜から翌早暁まで黒石寺にて行われます。
ぜひ防寒対策を万全にして、日本三大奇祭として地元が誇る黒石寺蘇民祭を盛り上げていきましょうexclamation
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 10:15| レポート

2011年12月12日

復活!第30回大船渡市物産展

12月10日(土)・11日(日)は大船渡市物産展がZプラザアテルイにて開催されましたexclamation

今年は震災の影響で開催が遠のいていましたが、今回は第30回という節目の回で被災地復興支援事業に位置づけ、一層気合が入ったイベントとなりましたグッド(上向き矢印)

大船渡さんま振る舞いの様子
大好評でした。焼きさんまの販売も売り切れとなりました。
CIMG0780.JPG
IMG_5872.JPG

大船渡市観光物産協会・大船渡おさかなセンター・今野民芸の出展
大船渡の物産、新鮮な海産物、工芸品などの販売も行われていました。
IMG_5855.JPG
IMG_5860.JPG
IMG_5865.JPG
IMG_5868.JPG

よさこいグループの演舞
CIMG0788.JPG
IMG_5876.JPG
CIMG0798.JPG
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 10:02| レポート

2011年12月07日

研修で西和賀町へ

昨日はみずさわ観光サポーターの会の研修に参加して西和賀町へ行ってきましたひらめき


◆湯夢プラザ(西和賀町観光協会)
買い物や食事、休憩しながら観光情報を得る事ができます。
昼食で人生初のすっぽん鍋定食を選びましたが、美味しかったです。
すっぽんが主張してる鍋を想像していたのですが、見た目は綺麗で塩ベースのスープにも合って良かった。
温泉街だけあって、湯夢プラザの前には無料の足湯「足湯っこ」があるので食後にゆっくりできます。
s-IMG_0300.jpg
s-IMG_0298.jpg


◆鷲之巣金山跡
雪が積もっていたので遠方から眺めるだけです。
平泉の黄金文化最盛期、秀衡の時代に金を採掘していたと言われています。
その頃に黄金を運んだ秀衡街道が、近年の調査で和賀川の南側にあった事がわかったそうです。
因みに明治まで鉱山として採掘されており、今でも1トンにつき4gの金が採れるので、頑張ってみたい方はどうでしょうexclamationとの事でしたあせあせ(飛び散る汗)
s-IMG_0288.jpg
s-IMG_0281.jpg

◆深沢晟雄資料館
深沢晟雄は沢内村の村長だった方です。
昔から豪雪地帯であるこの地では、すぐに病院へ連れていけないため、乳児や病人の死亡率が高かったそうです。
室温を保てる家の提案や除雪に力を入れて、全国で初の年間乳児死亡率ゼロを達成しました。
高齢者や乳児の医療費負担を無料にしたことでも有名です。
s-IMG_0309.jpg


◆スーパーオセン
知る人ぞ知る地元の激安スーパーです。
思わず弁当のおかずや長芋を箱買いしてしまいました。
長芋が10本近く入って1700円ですよあせあせ(飛び散る汗)
s-IMG_0310.jpg

平泉世界遺産登録に関連して、各地区の観光協会でも更に誘客へ力を入れている事が分かりました。
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:18| レポート

2011年11月29日

駅からハイキングが開催されました。

11月27日(日)は水沢駅を起点とした駅からハイキングが開催されましたひらめき

今回は鉄道電車や貨物を身近に感じ、その役割や魅力に触れるコースとなっております。
天候にも恵まれ、全国から70名ほどの方にご参加いただきましたexclamation

◆水沢駅集合
連日の冷え込みと比べて晴天に恵まれ、ハイキングにはちょうど良い日でした。
IMG_0223.jpg

◆めんこい美術館
常設展の「世界のアゲハチョウ」などを見学。

◆奥州市文化会館 Zホール
26日・27日は「鉄道フェスタ2011」を開催しており
鉄道模型やプラレールの展示、駅弁・鉄道グッズや沿岸特産品の販売
写真や震災時の活動を紹介したPRコーナーがありました。
27日の昼の時点で来場者は4000人近くなっており、大盛況のイベントでした。
IMG_0235.jpg
IMG_0230.jpg

◆乙女川遊歩道
水沢区内の乙女川遊歩道を通り、文字通り線路の下をくぐります。
川には鴨や鯉が沢山いました。
IMG_0227.jpg
IMG_0228.jpg
IMG_0237.jpg

◆JR貨物にて入替作業を見学
震災で道路網が寸断、ガソリン等の燃料供給が途絶えた時、「石油列車」となって運行活躍した。
そのJR貨物の入替作業などを間近で見学する事ができました。
連結作業の鮮やかな手並みとフォークリフトでの荷物入替作業の素早さに感動しました。
駅からハイキングで貨物をスポットとして取り上げるのは水沢駅が初めてとの事です。
IMG_0257.jpg
IMG_0263.jpg
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:49| レポート

2011年11月11日

さくらの湯「秋の感謝祭」

11月6日(日)は胆沢川温泉さくらの湯「秋の感謝祭」に行って来ましたひらめき

さんま炭火焼き無料体験会や入浴回数券・入浴券が当たるビンゴ大会などのイベントがありました。
雨天のためマグロ解体ショー&即売会などは屋内で行われましたが
お祭り屋台、秋の味覚コーナー(芋の子汁など)には多くの来場者が並んでいました。
IMG_0127.JPG
IMG_0130.JPG

当日は復興応援の持ち寄りバザーの開催、500円で入浴時間無制限&パークゴルフも用具付きで無料となっており、一日過ごせるイベントとなっていましたわーい(嬉しい顔)
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 08:59| レポート

2011年11月07日

江刺産業まつり

先月の29日は江刺区のJA江刺本所で行われた「江刺産業まつり」に行ってきましたぴかぴか(新しい)

随時イベントを開催、販売・展示コーナーがありましたが、どこも大勢のお客さんで賑わっていました
るんるん
DSC_0533.jpg
これだけ来場者が多くても駐車場への誘導やイベントの案内がスムーズで感心してしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

江刺警察署さんの白バイ・パトカー体験
DSC_0512.jpgDSC_0513.jpg

職人さんによる岩谷堂箪笥の製作見学
DSC_0518.jpg

わんこそば大会
DSC_0528.jpg
渡辺幸貫さんはそばアレルギーと聞きましたが、あんなに頑張って大丈夫だったんでしょうかふらふら

郷土料理の奥州はっと
DSC_0535.jpg

震災復興支援 大船渡焼サンマ振舞い
DSC_0532.jpgDSC_0537.jpg

年祝連による演舞
DSC_0539.jpg

大人も子どもも楽しめる屋台やイベントが盛りだくさんで、大盛況の産業まつりでしたexclamation
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:46| レポート

2011年11月02日

奥州藤原ロマン号

10月30日(日)は岩手県奥州市が主催の奥州市史跡巡回バス
「奥州藤原ロマン号」に参加しましたぴかぴか(新しい)

奥州藤原ロマン号は9月18日〜11月13日の日曜日に運行しておりますバス

下記の2種類のコースがあり
Aコース「奥州・平泉の古刹〜祈り〜」
     中尊寺→長者ヶ原廃寺跡→農家レストランんめぇがすと→黒石寺→正法寺

Bコース「平泉文化の景観と義経北行伝承ハイキングコース」
     無量光院跡→白鳥舘遺跡→経塚山から展望→えさし藤原の郷→万松寺経塚→玉崎神社

今回私が参加したのはBコースの「平泉文化の景観と義経北行伝承ハイキング」でした。
全日程で専門の講師がつき、解説を聞きながら巡る事ができるのでとても有意義ですわーい(嬉しい顔)
個人的に観て回っても気付けないような知識や平泉の浄土思想に関するお話
現代に残っている意外な仏教用語などもの雑学も楽しく学べました。
DSC_0624.jpg
DSC_0669.jpg
今回のロマン号に合わせて歩道の整備されたコースもあり、史跡巡回には良い機会かと思います。

Bコースは終了しましたが、Aコースは6日と13日にもありますので興味のある方はぜひひらめき

【予約・お問い合わせ先】
岩手県交通 019-651-3355
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 10:12| レポート

2011年10月17日

奥州市水沢産業まつり

先週末の15日(土)・16日(日)は奥州市水沢産業まつりが開催されましたexclamation

工業・、特産品コーナーなどのブース、秋田岩手交流物産展や長沼町物産展も大盛況でしたグッド(上向き矢印)
IMG_0064.jpg
IMG_0087.jpg
特に奥州水沢グルメまつり「ジャンボ鉄鍋による芋の子会」は1時間前から長蛇の列となりました。
振舞われた芋の子汁を受け取った方々は笑顔で食べていたのが印象的でしたわーい(嬉しい顔)
IMG_0086.jpgIMG_0096.jpg


午後は奥州市の姉妹都市である北海道の長沼町の方々をご案内しながら水沢区の観光施設を巡りました。
今後も交流を深めながら、地域を盛り上げていきたいと思いました。
IMG_0106.jpg
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 13:24| レポート

2011年10月04日

奥州やぶさめ合戦が行われました

10月2日は衣川のニュージーランド村前特設会場にて「奥州やぶさめ合戦」が行われました。

前九年の役の地を騎馬武者に扮した出場者が駆け抜ける姿はとても迫力がありましたexclamation
DSC_0017.jpg

他にもグルメ合戦やふれあい馬車運行、ライラ舞踊団によるベリーダンスやころもがわ芸能祭などイベントが目白押しでした。
DSC_0006.jpg

当日は天候も良く特設会場の草原で遊ぶ家族連れで来場される方々も多く見受けられましたぴかぴか(新しい)

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:04| レポート

2011年09月27日

頓写供養(写経)のつどいが行われました

台風が通過してから清々しい秋晴れが続いて気持ちいいですねぴかぴか(新しい)

本日は水沢区にある「正法寺」にて頓写供養(写経)のつどいが行われました。
正法寺は「惣門」「本堂」「庫裡」が国指定重要文化財となっており、本堂の茅葺き屋根は日本一と言われております。
CIMG0685.jpg

今年で今回で16回目を迎える写経のつどいは、正法寺第五十八世住職でいらっしゃる瑞鳳大鑑先生を講師に、経験者はもとより初めて写経をなさる方も丁寧に指導を受ける事ができます。
庫裡にて約1時間半の写経を終えた後は本堂への写経奉納を行い、正法寺観光休憩施設「月江庵」にて住職を交えて昼食となりました。
CIMG0669.jpg

写経のつどいでは丁寧な指導で気軽に参加できますので、興味のある方は是非来年のつどいにどうぞひらめき
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 16:28| レポート

2011年09月12日

駅からハイキング開催しました!

JR東日本が主催している、駅からハイキングに参加してきました。
各地のJR駅から徒歩や専用バスを利用しながら観光&ハイキングを楽しもうという無料の企画です。

昨日、岩手県では「帝都復興院総裁後藤新平のふるさと探訪」と題して水沢駅発の駅ハイが行われ、30名弱の参加者が集まりました。

今回は水沢駅→めがね橋→乙女川親水公園→後藤新平記念館→武家住宅資料館→後藤新平旧宅→高野長英生誕地→奥州宇宙遊学館→みずさわ観光物産センター→高野長英旧宅→水沢駅という3時間のコースです。

IMG_2758.jpgIMG_2718.jpgIMG_2707.jpg
後藤新平は南満州鉄道総裁、外務大臣、逓信大臣、拓殖大学学長、東京市長、ボーイスカウト連盟の総長などを歴任し、関東大震災の際には内務大臣兼帝都復興院総裁として都市復興計画を立案した人物です。
彼が震災直後に打ち出した復興計画はあまりの規模と予算のために「大風呂敷」と呼ばれました。
そして財界からの猛反発で縮小せざるを得なかったが、現在でもその復興計画は東京のインフラの重要な骨格となっているそうです。
因みに野村監督の座右の銘である「財を遺すは下、仕事を遺すは中、仕事を遺すは中」は後藤新平の名言ですね。
先見性と実行力のあった後藤新平なら、東日本大震災にどう対処するか…というテーマの探訪でした。

みなさん観光サポーターの方や後藤新平記念館の館長さんの話などを興味深く聞かれていました。

関東からの参加者も多く、少し早足でしたが水沢の魅力を伝える良い企画だったと感じました。
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:02| レポート

2011年09月07日

研修に参加しました!

昨日は奥州市の物産と平泉の世界遺産を学ぶ研修に参加してきました。


まずは水沢区の株式会社水沢米菓のせんやさんの工場見学です。
世界モンドセレクションの最高金賞や全国菓子大博覧会の名誉総裁賞などを受賞しており
世界が認めたおせんべいを製造している会社です。
奥州の銘柄米「ひとめぼれ」を原料にして一枚いちまい心を込めて焼いたおせんべいが特徴です。
2代目社長の佐藤様はお菓子の「ばかうけ」などを開発した方で、パッケージや商品のアイディアを常に創出している意欲的な方でした。

次は平泉の世界遺産に関する施設を案内できるよう、ルートの確認を行ってきました。
中尊寺、金鶏山、観自在王院跡、毛越寺、無量光院跡、文化遺産センター、文化史館を見学してきました。
無量光院跡は現在発掘調査中ですが、2年後には水を張り極楽浄土をイメージした浄土庭園を再現できるそうなので楽しみです。
文化遺産センターには奥州藤原氏の歴史を説明するパネルや資料が展示されています。
藤原氏最後の当主、藤原泰衡の首桶から出てきた種から発芽させたハスの展示なども見応えがあります。
このハスの種は800年前のもので、首桶の漆で湿度が保たれていたことで奇跡的に発芽させることができた貴重なものです。

世界遺産登録された中尊寺や毛越寺だけではなく、周囲の関連施設なども巡って見識を深めるとより楽しめそうです。

今回は時間の都合で駆け足となってしまいましたが、ぜひプライベートでもう一度ゆっくり見て回りたいと思います。
IMG_2587.jpgIMG_2577.jpg
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 08:49| レポート
▲このページのトップに移動