2016年02月19日

春に向けて

熊野神社蘇民祭、全日本農はだてのつどい、黒石寺蘇民祭、加勢蘇民祭…

奥州市の冬のまつりも終わり、これからひな祭りや火防祭など春祭りに向け動き出しました。

黒石寺蘇民祭と加勢蘇民祭の護符が手に入りましたのでご紹介します♫

蘇民祭の護符が届きました。旧暦の1月7日~1月8日(平成28年は2月14日~15日)に開催された奥州市の蘇民祭の護符が届きました!!黒石寺蘇民祭の小間木は手に入らなかったので数年前のものです…加勢蘇民祭(鎮守府八幡宮)のカラス札は思ったよりも小ぶりで可愛らしい♡早速、悪いものが入ってこないように玄関に貼りつけたいと思います。

Posted by 一般社団法人奥州市観光物産協会 on 2016年2月18日




posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2016年02月08日

大賑わい!おやつフェスティバル

2月7日(日)にプラザイン水沢で開催された

バースデー おやつフェスティバル バースデー

36のブースに並んだ美味しそうなおやつ、

お菓子まきなどのステージイベント、

体験コーナー、親子連れなど沢山の人で大賑わいでしたわーい(嬉しい顔)


奥州 食の黄金文化祭2016「おやつフェスティバル」開催中!!奥州市の魅力あるおやつが大集合!出品されているおかしはなんと190種類以上!! 奥州市内のお菓子屋さん、産直などが出店し、市産食材を利用したこだわりの、おやつが楽しめます...

Posted by 一般社団法人奥州市観光物産協会 on 2016年2月6日



posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2015年10月29日

芸術の秋!食欲の秋?!

週末は市内各地で様々なイベントが開催されましたわーい(嬉しい顔)

レストラン 江刺産業まつり

「第30回江刺産業まつり」開催中!!大賑わいの『江刺産業まつり』!江刺の物産品や伝統工芸品、農畜産物の展示・販売が行われています。旬の美味しいものや掘り出しものがいっぱいです!今年は第30回記念イベントとして、福入りもちまき、3...

Posted by 一般社団法人奥州市観光物産協会 on 2015年10月24日



るんるん 奥州前沢文化と産業まつり

今日と明日前沢ふれあいセンターで奥州前沢文化と産業まつりが行われています。姉妹都市北海道厚真町の公式キャラクターあつまるくんも来ていますので、是非会いに来てくださいね

Posted by 一般社団法人奥州市観光物産協会 on 2015年10月23日



喫茶店 衣川まるごと市場

【「第14回 衣川まるごと市場」開催中!】旧国道4号線衣川橋前特設会場(「サンシコー開発様」脇)においてただいま開催中!採れたての秋の味覚と特産品が勢揃いするほか、楽しいイベントが盛りだくさんです。明日25日は午前9時から午後3時まで行...

Posted by 一般社団法人奥州市観光物産協会 on 2015年10月24日



アート 水沢中学校文化祭

水沢中学校家庭部制作「くくり雛」お披露目水沢中学校家庭部の皆さんが、6月から水沢くくり雛保存会の指導のもと、制作に取り組んだ伝統の「くくり雛」が同校の文化祭でお披露目されました。限られた時間の中での挑戦でしたが、素晴らしい作品が出来上が...

Posted by 一般社団法人奥州市観光物産協会 on 2015年10月26日


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2015年10月05日

【南部鉄器まつり】盛大に♪

10月3日(土)、4日(日)は鋳物のまち水沢

南部鉄器まつりが開催されました。

お天気に恵まれ太陽ではありませんでしたが

年に1度の鉄器4割引販売、楽しいイベント、お振舞……

沢山のお客様がまつりを楽しんでいましたわーい(嬉しい顔)


【第36回奥州市南部鉄器まつり】開催中!!いもの市 年に一度の大サービス!南部鉄器4割引即売会!!鉄瓶・鉄鍋・急須・風鈴の新作展示「第55回奥州南部鉄器展」、「茶文化交流物産展」(静岡県掛川市 深蒸し茶、岐阜県多治見市 美濃焼、秋田...

Posted by 一般社団法人奥州市観光物産協会 on 2015年10月2日





posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2015年03月28日

写真コンクール入賞作品!

当協会でぴかぴか(新しい)奥州市の素晴らしさぴかぴか(新しい)を知っていただくため

カメラ 奥州市観光写真コンクール カメラ

を実施たところ100点近くの作品が寄せられましたわーい(嬉しい顔)


応募テーマは奥州市の四季折々の自然景観、文化的景観、町並みの風景、史跡・文化財、観光施設、まつり等の年中行事、産業など。
いずれも素晴らしく審査員の頭を悩ませる力作揃いでした。


その中から選ばれた作品をご紹介します。
さて、みなさんは撮影場所がどこかわかりますか?
考えながらご覧下さい(笑)
※写真はクリックすると大きくなります。


かわいい 最優秀賞「勇壮胆沢農はだて(高橋貞勝氏)」

最優秀賞「勇壮胆沢農はだて(高橋貞勝氏)」blog.jpg


かわいい 優秀賞「冬空に立つ(河東田康昭氏)」

優秀賞「冬空の立つ(河東田康昭氏)」blog.jpg


かわいい 優秀賞「桜下に踊る(千葉守保氏)」

優秀賞「桜下に踊る(千葉守保氏)」blog.jpg


かわいい 優良賞「雄姿(野和子氏)」

優良賞「雄姿(野和子氏)」blog.jpg


かわいい 優良賞「夜祭りの競演(橋弘氏)」

優良賞「夜祭りの競演(橋弘氏)」blog.jpg


かわいい 入選「国立天文台の夕景(浅川義廣氏)」

入選「国立天文台の夕景(浅川義廣氏)」blog.jpg


かわいい 入選「衣の滝(菅原結衣氏)」

入選「衣の滝(菅原結衣氏)」.jpg


かわいい 入選「春の焼石連峰(菅野利勝氏)」

入選「春の焼石連峰(菅野利勝氏)」blog.jpg


かわいい 入選「奥州美人(佐藤巧氏)」

入選「奥州美人(佐藤巧氏)」.jpg


かわいい入選「新緑の中で(達下才子氏)」

入選「新緑の中で(達下才子氏)」blog.jpg


雪も解け、お出かけシーズンでするんるん
撮影地巡りなどいかがでしょうか?



◆:*:◇:*:◆:*:◇:*:◆:*:◇:*:◆:*:◇:*:◆:*:◇:*:◆:*:◇:*:◆

撮影場所はコチラですよ↓

最優秀賞「勇壮胆沢農はだて」胆沢区(農はだて)

優秀賞「冬空に立つ」江刺区 星座の森
優秀賞「桜下に踊る」>江刺区 梁川
優良賞「雄姿」江刺区 上伊手
優良賞「夜祭りの競演」水沢区 水沢駅通り
入選「国立天文台の夕景」水沢区 国立天文台
入選「衣の滝」衣川区 衣の滝
入選「春の焼石連峰」胆沢区 南都田清水下
入選「奥州美人」水沢区 メイプル西館前
入選「新緑の中で」江刺区 向山公園



posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2015年03月19日

大盛況!大船渡市物産展!!

3月14日(土)〜15日(日)に開催された

〜被災地復興支援〜大船渡市物産展

晴天にも恵まれ、大盛況のうちに幕を閉じましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

20150314-2大船渡.jpg

大船渡20150314-1.jpg

大船渡20150314-3.jpg
新鮮な海の幸 <+ ))><<

大船渡20150314-4.jpg
民芸品の実演販売も人気!


2日目は平成27年度奥州水沢25歳厄年連「神迅(しょうこうじん)」さんが、オリジナル曲「紅い勇姿の衝動」を披露るんるん

25厄年20150315-3.jpg


若さ溢れる素晴らしい舞ぴかぴか(新しい)華やかな装束に来場者は釘付け目

20150315-325厄年.jpg

25厄年20150315-1.jpg

25厄年20150315-2.jpg


今週末は水沢区のショッピングセンターメイプルで演舞を披露するとのことexclamation×2

日高火防祭の本番まで1ヶ月以上ありますが、一足先にお祭り気分を味わってみてはいかがでしょう?
ぜひ足をお運びくださいダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)


>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*


ぴかぴか(新しい) メイプル9周年☆感謝のスペシャルイベント ぴかぴか(新しい)

【平成27年度奥州水沢厄年連演舞披露】

■ 3月21日(土) 14:30〜
■ 1階セントラルコート

ハート 平成27年度奥州水沢25歳厄年連「祥神迅」
ハート 平成27年度奥州水沢42歳厄年連「虎流会」
観覧無料 演舞終了後にもちまきありますグッド(上向き矢印)


**メイプル**
岩手県奥州市水沢区横町2−1
電話 0197-23-4545
HP http://maple06.com/






posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2015年02月23日

料理コンクール試食会!!

2月21日(土)に開催された

レストラン黄金文化・奥州料理コンクール表彰レセプション&試食会レストラン

に参加してきました!!

集合写真.JPG

最優秀賞に選ばれたのは?!

はなやか岩手の松花堂弁当 ぴかぴか(新しい)
(三重県立相可高等学校2年・嶋垣萌恵さん)
はなやか岩手の松花堂弁当.JPG

美味しい料理だけでなく、若手料理人の情熱に触れ、元気をもらった楽しいひとときでしたわーい(嬉しい顔)


詳細レポートはコチラ↓





posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2014年11月23日

長沼町文化祭2014

奥州市と姉妹都市の北海道長沼町
11月1日〜3日まで開催された長沼町民文化祭に参加しました。

CIMG6110.JPG


朝早くから町民の皆さんが列を作り、開場と同時に「奥州市観光物産展」へダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
年に1度のチャンス!とお目当ての品物を買って満足されているようでしたハートたち(複数ハート)


CIMG6089.JPG
奥州市のお菓子や麺類、里芋、南部鉄器などを販売プレゼント


1日目は奥州市産の里芋を使った芋の子汁のお振舞が!
CIMG6095.JPG


長沼町文化祭2014-4.JPG


北海道では里芋は煮物に使うことが多く、芋の子汁は珍しいようです。
奥州市のレシピを参考に「少し長沼流になってます」とのことでしたが、具だくさんで満足満腹グッド(上向き矢印)
大勢のお客さんが芋の子汁に舌鼓を打っていましたわーい(嬉しい顔)

長沼町文化祭2014-2.JPG


皆さんに「毎年、コレを買ってるのよ」とか「コレ美味しいわよね」などと声をかけていただき、交流の長さと長沼の人達の温かさを実感しました!

長沼町文化祭2014-1.JPG

来年も再来年も……ずっとずっと よろしくお願いしますexclamation×2



★おまけ

奥州市のスタッフは会場近くで名物(?)の赤字丼と黒字丼に舌鼓るんるん

いわき赤字丼.JPG
丼からはみ出すエビ天exclamation


黒字丼.JPG
こちらはカニ天exclamation


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2014年10月24日

まちの宝物・子どもの宝物

10月上旬に開催された「絵で伝えよう!わたしの町の宝もの絵画展」(主催 水沢ユネスコ協会)に行ってきましたアート

CIMG3301.JPG


日常の風景など子どもたちの視線でイキイキと描かれた作品の中に祭りや観光地、特産品が沢山描かれていたことを驚くとともに宝物と思っていることを大変嬉しく思いました。ぴかぴか(新しい)目

観光物産に関係のある作品のみテーマ別に紹介します!
みなさん、どこが描かれているか、なにが描かれているか、わかりますか?


ユネスコ正法寺.JPG

ユネスコ鬼子登り.JPG

ユネスコ花火.JPG

ユネスコたみパン.JPG

ユネスコ鉄器.JPG

ユネスコ宇宙遊学館.JPG

ユネスコ遊学館.JPG


ユネスコ天文台.JPG


ユネスコ駅風鈴.JPG

ユネスコ駅風鈴 (2).JPG


ユネスコダム.JPG

ユネスコ徳水園.JPG

ユネスコ櫓.JPG

ユネスコ田んぼアート.JPG

ユネスコ田んぼアート2.JPG


ユネスコ牛博.JPG

ユネスコ後藤伯記念館.JPG

ユネスコ乙女川.JPG

ユネスコ明治記念館.JPG

ユネスコ藤原の郷.JPG

ユネスコ武家.JPG

ユネスコ武家 (2).JPG



*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※

種明かしわーい(嬉しい顔)


ユネスコパンフ1.jpg

ユネスコパンフ2.jpg

ユネスコパンフ3.jpg

ユネスコパンフ4.jpg



入賞者の作品は「わたしの町のたからもの」カレンダーに掲載される予定です。
※カレンダーは掲載者と水沢区内の小中学校に配布



posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2014年02月19日

前沢牛と岩手の食材コンクール

ぎゅ牛っといわて

前沢牛といわての食材料理コンクール


試食会に行ってきましたレストランわーい(嬉しい顔)

前沢牛と岩手県産食材のPR若手料理人の育成を目的に【プロの料理人を目指す学生】と【調理経験3年以内かつ25歳未満】の方を対象に開催されたコンクールです。

前沢牛「内もも肉」と、岩手県産の食材2品以上使った作品であることがルール。

審査員は「キハチ」ブランドで知られるアイビー株式会社最高顧問の熊谷喜八さん、山形県庄内地方の地産地消イタリアン「アル・ケッチァーノ」オーナーシェフの奥田政行さん、地元のレストラン「ロレオール」オーナーシェフの伊藤勝康さん、「ホテルメトロポリタン盛岡」西洋料理・料理長の狩野美紀雄さん、「プラザイン水沢」総料理長の上野祐市さん。


shinsain.jpg

全国から186点の応募があり、一次審査(書類選考)を通過した9人がそうそうたる皆さんの前で腕を競いました。
 その結果はexclamation&question



最優秀賞 大原隆平君
(三重県立相可高等学校3年)

前沢牛最優秀.jpg
牛肉の低温変わり揚げ〜焼きトマトリゾットを添えて〜



優秀賞 越川いづみさん
(三重県立相可高等学校3年)

前沢牛優秀寿司.jpg
前沢牛のゴロゴロ野菜軍艦



優秀賞 中西 耕介君
(北海道三笠高等学校2年)

前沢牛優秀すきやき.jpg
いわて淡雪蒸〜すきやき新時代〜



奥州市の二人は審査員特別賞に選ばれましたグッド(上向き矢印)


審査員特別賞 後藤 涼君
(岩手県水沢第一高等学校3年)

前沢牛特別賞.jpg
ぎゅぎゅっと黄身酢ソースdeデコレッテ



審査員特別賞 石川 和斗さん
(プラザイン水沢)

前沢牛特別賞すきやき.jpg
蕪と塩麹の豆乳みぞれ すき焼き風




2月15日(土)午後6時から表彰レセプションと試食会が開催され、約100人が最終審査に進んだ料理を堪能しましたハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)


表彰式.JPG
表彰式


記念写真.JPG
記念撮影


「高校生がこんな料理を作るのか?とビックリした。日本の料理界は明るいと感じた」
審査委員長の熊谷さんからの講評ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


「悪天候の中の移動で体も心も疲れていたが、持っている力を発揮できた。
高校最後となるこのコンクールで最優秀賞を受賞できて良かった」
大原君の清々しい一言です。
(この日は全国的に大荒れでした雪雪雪雪


レセプション開始から1時間。
表彰式が終わり…
いよいよexclamation×2

試食会の始まりです

グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)


試食開始.JPG

試食開始2.JPG

試食.JPG

見た目も美しく上品な料理の数々。
どれから手を付けていいかわかりませんあせあせ(飛び散る汗)


アンケート.JPG
事前にアンケート用紙が配布されました。
感想は本人に届けられるとのことで書く側も真剣。
未来のシェフたちに熱く暖かいメッセージを送りました黒ハート


箸とペンを必死に動かしているとあせあせ(飛び散る汗)ペン
伊藤シェフの南部鉄器を使った牛料理の実演が始まりました。
シェフの全てを一瞬たりとも見逃すまいとする若者たちの必死さ目
デモ1.JPG


料理が仕上がる頃には、シェフの片腕となってお手伝いしていました。
デモ2.JPG


「色々な質問がくるから、こっちも熱くなっちゃったよ。」
伊藤シェフは真剣さを頼もしく楽しく感じながら美味しい料理をふるまって下さいました!
伊藤シェフ.JPG



未来のシェフたちの料理にお腹は満たされ
若い人の真剣さや熱意に心が満たされ、満足満足の試食会でしたるんるん




posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2013年12月06日

あれから…1000日

12月3日(火)に「みずさわ観光サポーターの会」と観光施設職員対象研修会を開催、
20名が参加し、被災地見学、買い物支援、現地の方との交流・情報交換などを行いました。

20131204090550580_0001.jpg


20131204090550580_0002.jpg



釜石観光ボランティアガイド『夢ふれあい隊』の案内で、釜石市・大槌町を視察研修しました。


<JR釜石駅前広場>
sapoken1.jpg

kansapoken6.jpg

当ガイドの会も1名の会員を失い、7名の会員が被災、活動が休眠状態でした。
平成23年の「がんばろう三陸復興ツアー」で被災地を案内するガイドの要請があり活動を再開しました。
初めはお客様、当会員の両方に遠慮がありましたが、当会員の明るく前向きな説明に「逆に勇気をもらいました」と沢山の励ましの声を頂戴し、引き受けて良かったと思っています。



<避難場所>
実際に避難経路を歩きながら説明を受けました。
kansapoken2.jpg

釜石の奇跡」と言われている小中学校児童生徒の避難状況や防災教育、あるいは復興の課題(がれき処理状況)についても今後も積極的に案内したいと考えています。


<大槌町(希望の灯り、役場)>
kansapoken3.jpg


kansapoken4.jpg


<昼食>
サンフィッシュ釜石内の食堂でレストラン
美味しい海の幸に会話もお箸も進みました!
kansapoken5.jpg


kansapoken8.jpg


<さんてつジオラマカフェ@釜石駅>
癒しのスペース 電車
kansapoken7.jpg



震災後、会員の減少や高齢化で活動の停滞が心配されましたが、ガイド養成講座を計画したところ9名の応募があり、1人の落後者もなく講座を修了し、ガイドの会に活気が戻ってきました。
これからは先進的な仲間との交流を図って技術を高め、きたるべき「橋野高炉跡」の世界遺産登録に向けて修練していきたいと思います。



まさに明るく前向きなガイドさんの言葉。

震災から1000日が過ぎ、行方不明の方、避難している方の多さに、あらためて胸が締めつけられる思いです。
「あの時」「あの場所」で起こったことを風化させず、出来ることを!と感じた貴重な研修会でした。


『夢ふれあい隊』のみなさん、本当にありがとうございました。



**関連リンク**

釜石観光物産協会 (ボランティアガイドの申し込みはこちらから)

大槌町

サン・フィッシュ釜石

さんてつジオラマカフェ@釜石駅



*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*

『みずさわ観光サポーターの会』への問合せ・申込みは奥州市観光物産協会まで電話

電話 0197-22-7800 / FAX 0197-22-8281
※詳細→ http://www.isop.ne.jp/atrui/zplaza/kankou/kankou_supporter.html

※サポーターの会会員も随時募集中わーい(嬉しい顔)





posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2013年11月21日

岩手物産展 in 東京競馬場'13

岩手物産展 in 東京競馬場

11月9日(土)・10日(日)に開催され、奥州市ブースではお土産品・新鮮野菜などを販売しました。


tokyokeiba2013-4.JPG


tokyokeiba2013-1.JPG


tokyokeiba2013-2.JPG


tokyokeiba2013-3.JPG


飛ぶように売れて品切れあせあせ(飛び散る汗)
急遽、追加で取り寄せをした商品もexclamation&question

また、東京の方は重い物は好まないのかと思ったのですが
ジュースを箱買いする人もexclamation×2
勝負で懐が温かくなった人だったのでしょうか?ハートたち(複数ハート)


漬物や冷麺などご希望に添えられなかった商品は
来年持っていきたいと思います!わーい(嬉しい顔)




posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2013年11月15日

長沼町文化祭’13

奥州市と姉妹都市の北海道長沼町
11月1日〜3日まで開催された長沼町民文化祭に観光物産協会職員も参加しました。


20131110085304393_0001.jpg



朝早くから町民の皆さんが列を作り、開場と同時に「奥州市観光物産展」へダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
年に1度のチャンス!とお目当ての品物を買って満足されているようでしたハートたち(複数ハート)

naganuma-bussannten2.jpg

naganuma-bussannten.jpg
奥州市のお菓子や麺類、里芋、南部鉄器などを販売プレゼント



今年は奥州市出身の大谷翔平選手と北海道日本ハムファイターズのパネル展も開催!!
ユニフォームやグラブ、バットなどなかなか間近で見られない選手の愛用品にドキドキしてしまいましたグッド(上向き矢印)

naganuma-otani2.jpg


naganuma-otani.JPG


naganuma-nichiham.jpg


文化祭の開場式にはB・B君とポリーちゃんも参加しました!!

naganuma-tape.jpg



今年は奥州市・長沼町の姉妹都市締結40周年記念式典・祝賀会も行われ
アトラクションでは奥州市の佐野太鼓長沼町の百年太鼓のコラボ演奏も!

naganuma-taiko.jpg

大変盛り上がりました。
ずっとずっとこのような交流が続けばいいですねわーい(嬉しい顔)



少し天気が悪かったのですが、展望台からの長沼町は広大!exclamation×2

naganumabungakudai.jpg

松山千春さんの大空と大地の中でがピッタリの景色でした。
るんるん果てしない大空と 広い大地のその中で〜〜〜〜 ですね(笑)






posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2013年11月03日

衣川まるごと市場'13

第12回衣川まるごと市場 が、10月26日(土)、27日(日)に開催されました!
20131023094140962_0001.jpg


26日はあいにくの雨模様でしたが
衣川区内の郷土料理レストラン、産直、事業所等が出店。
新鮮野菜や特産品などを買い求めるお客さんで賑わっていましたわーい(嬉しい顔)
koromokawaitiba2013-2.JPG



チェンソーを使う彫刻チェンソーアート実演exclamation×2

koromokawaitiba2013-4.JPG
木くずを飛び散らしながら削られた丸太から何が出来上がるのでしょうexclamation&question


koromokawaitiba2013-3.JPG
ふくろう??(こちらの作品は以前作られたものですあせあせ(飛び散る汗)



地元出身歌手のショーや衣川民謡保存会などのステージ発表も繰り広げられ
小雨の中、大人顔負けの川西大念仏剣舞同好会(衣里小学校児童)の熱演に大きな拍手が送られていましたぴかぴか(新しい)

koromokawaitiba2013-1.JPG





posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2013年02月15日

第2回 風土・Food・風人


去る2月4日、奥州市前沢区のロレオールにて、『第2回 風土・Food・風人』が開催されましたわーい(嬉しい顔)

ひらめき風土・Food・風人”とはひらめき

岩手の風土を愛し、地産を食し、岩手の人と風人(他の土地から来た人)と語り合う。
ローカルが輝くイベントなんですぴかぴか(新しい)
震災以降、どうしても地元の元気がない、岩手を愛している料理人や地元の人、地元以外の人、皆で地元を盛り上げよう!と、多くの方のご理解とご協力により第2回目を開催する事となりました。
(第1回目の様子はコチラから。)

2回目の今回は、地元に根付いたものにしようと、「岩手」→「米所」という事で、「お米」に注目したイベントとなりました。


会場でもあるロレオールに到着し、受付を済ませるとすぐ、豆を渡されました。


1.JPG


前日の2月3日が節分だったので、まずは豆まきからるんるん

「鬼は〜外exclamation
「福は〜内exclamation×2


3.JPG


4.JPG


入口に飾られたミズキ団子に見守られつつ、思い思いに豆を投げますわーい(嬉しい顔)


2.JPG


5.JPG


豆まきをしながら目を転じると、そこにはexclamation&question


7.JPG


8.JPG


つい期待に胸も鼻も膨らみますわーい(嬉しい顔)


そして豆まきも終了し、ロレオールの中へ。
入口付近では「マルシェ(市場)」も開催中ですが、まずは中へと進み、席に着きます。


9.JPG


新幹線の都合で東京からいらっしゃる方がちょっと遅れたりもしましたが、無事揃い、講演会のスタートです。


初めにお話しを聞かせてくださったのは、えさし郷土文化館館長の相原康二さん。


10.JPG


えさし郷土文化館館長であり、考古学者でもある相原さんが、考古学者の立場から岩手のお話しを聞かせてくださいました。

昔は、「発掘が岩手の発展を遅らせる」と言われ、新幹線や高速道路建設の際に色んな確執があった事、震災以降、また「発掘が岩手の復興を遅らせる」と言われてしまっている事、それでも文化財の調査・研究も含めての発展であり復興であるとのお考えを聞かせていただいたり。

昔のごみ捨て場だと言われていた「貝塚」が、近年、それだけではなく、捨てた物がまた自分の元に戻ってくるように再生・回帰を願った場所ではないか、だから色々な化石(人骨含む)が出てくるのではないかという話には、なんだか妙に納得したり。

生牡蠣を食べワイン(果実酒)を飲んでいたというお話や、漫画で見るようなみすぼらしい服装ではなく、模様付の編み物のような服を着用していたというお話しや、縄文の社会は思っている以上にシステム化された複雑な社会かもしれないというお話しを聞き、なんだか現代社会と変わらなくておもしろいな〜と思ったり。

難し過ぎない内容で、もっと聞きたい!と思うような事を沢山聞かせていただきました。
時間が来てしまったのが勿体ないあせあせ(飛び散る汗)


ここでちょっと休憩を挟み、お次は岩手県食の匠の吉田ソヨ子さん。


14.JPG


吉田さんのお話しで特に印象深かったのは、吉田さん流『ほっこり哲学』

「そこでとれる物はそこで食え」
「その節にとれる物はその節に食べろ」(その節=旬、旬の物はその時期に体が求めている物)
「食べる物を作る事に手間ひまを惜しむな」

自然に逆らう事なく、自然に寄り添って生きる事の大切さを教えていただきましたぴかぴか(新しい)


そして、お話しの合間に少しずつ準備は開始されます。


11.JPG


12.JPG


13.JPG


次第にそわそわとしてくる会場内の人々。
ここでまた休憩を挟み、その間に昼食の準備となります。

会場の外ではぬか釜で炊くご飯が良い具合に湯気を上げ、見守る牛さんも心なしか待ち遠しそうるんるん


15.JPG


16.JPG


そしてお待ちかねの昼食タイム、お料理の登場ですレストラン


20.JPG


21.JPG


22.JPG


『岩手でほっこり 手間・ひま・時間を楽しむ冬ごはん』がテーマの今回、ロレオールの伊藤シェフの凍み豆腐の煮物、千鶴子さんの凍み大根の煮つけ、やまんばの漬物などなど、地元食材をふんだんに使い、手間もひまもかけた料理がズラリと並びますぴかぴか(新しい)

ご飯は三種類。
ぬか釜で炊いた江刺金札米と↓


26.JPG


伊藤シェフが南部鉄器で炊いた江刺金札米と久仁江ちゃん家のほんにょ米↓


24.JPG


ここで元江刺農協稲作部会長の小泉公基さんによるご飯のお話しがあったのですが、皆様ご飯に夢中です(笑)

3つもあるご飯があっという間にこの通り↓


27.JPG


25.JPG


勿論、これだけではありません。

こちらは、洋食のシェフである伊藤シェフが作ったお味噌汁2種。
滅多に口に出来ない貴重なお味噌汁でしたわーい(嬉しい顔)


28.JPG


そして、伊藤シェフ自ら目の前で調理して見せ、更に1ポイントアドバイスまでいただいたほうれん草のソテー。


29.JPG


あれもこれもと目移りし、気が付くとお皿にいっぱいの料理が並んでしまいましたあせあせ(飛び散る汗)


お腹もいっぱいになり、今度は「マルシェ(市場)」でお買物。


18.JPG


19.JPG


30.JPG


こちらでも目移りしながら皆様お買物を楽しんでいらっしゃいましたカバン


6.JPG


会場に戻ると今度はデザートがひらめき


17.JPG


42.JPG


31.JPG


43.JPG


33.JPG


34.JPG


アレ、もうお腹いっぱいと思ったのに、気が付いたら勝手に手が伸びる…わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
どれも本当に美味しくて止まらないー(長音記号2)


こちらは南部鉄器で淹れた衣川のハトムギ茶。
香ばしい香りと味で、後味すっきりぴかぴか(新しい)


32.JPG


ようやくお食事も終わり、お次は食事の際の器としても活用されていた増沢塗りのお話しを及川守男さんより伺いました。
(増沢塗りにつきましては、コチラの過去の記事もご覧ください。)


36.JPG


37.JPG


38.JPG


こんなに美しい増沢塗り(漆塗り)、しかし製作には手間もひまもかかる為、どうしても衰退しがちですが、及川さんは、どんな用途で・どんな思いで使うのか等、注文主のお話しを聞き、求めている物を作る事で顧客の信頼を得て来た事や、1日中作業にかかるのではなく、例えば午前中に作業をしたら、午後は訪ねて来た人をたくさんのお話しをし、その人の生き方や人生訓等を聞いて吸収し、ご自分の糧として良い作品作りへと繋げている事などを聞かせてくださいましたひらめき


色んなお話しを聞き、美味しい物を食べ、大いに語らい、楽しかった時間もとうとう終わりに。

最後に、今回ご協力いただいたスタッフの皆様が紹介され、主催のふうど実行委員会長の伊藤シェフよりご挨拶をいただき、お開きとなりましたかわいい


39.JPG


40.JPG


ゆったりとした時間と、地元の食材で作った冬ご飯を心行くまで堪能した時間でしたるんるん

第3回、第4回と回を重ねて行きたいと実行委員の方が口々に言い、参加者も大きく頷く素晴らしいイベント『風土・Food・風人』。
皆さん、次回は是非参加してみてくださいひらめき


※『風土・Food・風人』の開催については、及川久仁子さん(ふうど実行委員・及源鋳造且ミ長)が自社HPにてお知らせくださるようです。※

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 08:00| レポート

2013年02月08日

第2弾!『奥州ふるさと再発見号』Aコース♪

 

1月30日(水)から第2弾がスタートした

『奥州ふるさと再発見号』に乗車して来ましたるんるん


1.jpg




download2.jpg





私は、“【Aコース】郷土食と地場農畜産物を学び体験するコース”に参加exclamation


まず最初に訪れたのは、【JA岩手ふるさと】さんかわいい

7.jpg

こちらで、牛乳・コーヒー牛乳・のむヨーグルトなどが製造されています。




こちらは、ふるさとモーちゃんシリーズ。⇓

8.jpg

生乳100%使用で、牛乳本来のコクと

まろやかな味を味わうことが出来ます。

とても美味しいので、是非飲んでみて下さいねかわいい








そして次は、【供養塚ポケットパーク(大臼・福俵)】exclamation

9.jpg





小野寺わら工房さんの「小野寺 延吉」さんのご説明を聞きながらの見学耳ぴかぴか(新しい)

10.jpg





こちらは、福俵。⇓

11.jpg


今年で24年目を迎える、“農はだてのつどい”。

当初、このお祭りを始めたのはこの延吉さんなんだとか。


そしてそして、4年に1度古くなった

福俵のわらを燃やす!とのこと・・・


なんとその年が今年!!!


今年は見どころ満載ですね!


ちなみに、俵の長さは4メートル。高さは2メートル50センチ。


なぜ、この大きさになったかと伺ってみた所・・・

『大俵を運ぶトレーラーに合わせて作った(笑)』

と。。。(笑)


なんと、斬新。


そして、わらの中はと言うと・・・

ドラム缶の親分(笑)が入っていて

行事の最中に“福俵引き”というイベントで

中に水を入れて重さを出すんだとか。


見所満載ですexclamationexclamationexclamation






そしてこちらが、大臼。⇓

12.jpg

お祭りのイベントの中で、新米30キロの餅を

10人かかりでつきあげ

黄粉餅にして、来場者に振る舞うそう。

ちなみに、餅米&黄粉は胆沢産!


そして、この臼も巨大!!!

直径2.4メートル。高さ2メートル。重さ7t。

樹齢600年のアラスカ産のスプルス(樹種)という

マツ科の木を船を使って運び

職人さんが3か月かかりで臼を作ったそう。すごいexclamation





お祭りについての詳細はコチラをご覧くださいexclamation『第24回「全日本 農はだてのつどい」』









時間が少し余ったので、“ひめかゆスキー場”でのトイレ休憩。

13.jpg




そして、完成間近の胆沢ダムを車窓から見学。

14.jpg








そして待ちに待った、お昼は

『食の匠 おふくろ』さんぴかぴか(新しい)

15.jpg





みそおにぎり、大根の煮物、2度漬けしたお漬物。⇓

17.jpg

みそおにぎりは、自家製味噌を出汁で溶いて

煮込んだものを使用しているんだとか。


大きめのおにぎりでもペロっと

食べれてしまうくらいの美味しさでした。








あずきばっと。⇓

18.jpg

今回、私は初めて“あずきばっと”を賞味しましたが

はっとはモチモチ・・・ツルツル・・・

あずきは、甘すぎず丁度いい味付け!

とっても美味しかった〜るんるん





汁すいとん。⇓

19.jpg

すいとんは、お餅のように

とってもモチモチしていて食べ応え十分!

お出汁のきいた汁に旬のお野菜を

ふんだんに使用している、一杯。

とてもヤミツキになりましたよ。







そして“食の匠 おふくろ”さんの、『渡辺 貞子』さん⇓


なんと85歳なんです!とっても若い!!!

「88歳まで車を運転するから

車のナンバーを“88−88”にしたんだょ〜」と、

とっても元気なおばあちゃんexclamationexclamationexclamation

20.jpg

添加物を一切使用していない、優しい味のお料理に

みなさん、大満足のご様子でしたよぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)











そして昼食の後は、渡辺貞子さんが考案した

“はっと作り体験教室”も開催exclamation

21.jpg

(材料:南部小麦1s、水500cc⇑)

材料は、一般の家庭と同じだけど

練り方が違います!!!

そして、粉に対して水分は少なめ・・・。




貞子さんの技を身につけようと

皆さん、必死exclamationexclamationexclamation

23.jpg


私も体験をしてみたのですが

かなりの力が必要なので

5分と続きませんでした・・・(笑)あせあせ(飛び散る汗)






昼食後は車窓から、胆沢区南都田にある『亀井邸【えぐね・きずま】』の見学。⇓

26.jpg

(『亀井邸【えぐね・きずま】』詳細は、以前のブログ『いさわ路探訪ツアー〜後編〜』をご覧ください。)






そしてこちらは、日本最北端の前方後円墳『角塚古墳』!

27.jpg

国道397号線沿いに位置していて

本州最北端の前方後円墳として

昭和60年3月に国指定史跡となりました。

(詳細はコチラをご覧ください。→ 【岩手県立博物館HP】より)








いよいよ本日メインである

『産直 来夢くん』での“いちご狩り”揺れるハート

28.jpg

ちなみに“産直 来夢君”での、いちご狩りが出来る

いちごの種類は『さちのか・あきひめ・レッドパール・アイベリー』

この日、私たちは高度が高く香りも良い【さちのか】を頂きましたNEW





ビニールハウスの中はこんな感じですカメラ

1.jpg

外とは違って、中は常夏〜〜〜かわいい

そしていちごの甘〜い、イイ香り・・・るんるん

定員さんからは、ハサミと練乳が入った容器を渡され

皆さん、上着を脱いで、せっせと

30分間のいちご狩りを楽しんでいました黒ハート





こんなに大きくて、真っ赤な、いちご・・・ハートたち(複数ハート)

4.jpg

練乳に浸かってる姿が、かわいい〜かわいい

2.jpg

普段スーパーで売っているいちごとは違って

どれもジューシーで、とっても甘く・・・

とっても大満足でした(*^_^*)exclamation




3.jpg

『産直 来夢くん』でのいちご狩りは

完全予約制で、一般のお客様も

体験することが出来ます。


≪内容≫

★30分、食べ放題!!!

★毎週 水・土・日・祝

(※第2水曜日は定休日です。)

★10:00〜15:00まで。

(最終入場 14:30)

★期間限定で5月まで開催します!

★お問い合わせ先→『産直 来夢くん』電話TEL0197-26-4141まで。





もちろん、いちご狩りを楽しんだ後は、『産直 来夢くん』でのお買い物もオススメですよぴかぴか(新しい)

6.jpg


今回の『奥州ふるさと再発見号』に乗車して

「全日本農はだてのつどい」で登場する

日本最大級の「大臼・福俵」を見学し

地元奥州市の郷土料理「奥州はっと」を堪能。

そして去年オープンしたばかりの

『産直 来夢くん』での“いちご狩り”と“お買い物”を

満喫できた、Aコース♪




地元奥州市のことを学ぶイイきっかけになったと思います


Bコースはなんと「正法寺」での“座禅・写経体験・拝観・昼食(精進料理)”が体験出来ます!!!

見どころ満載ですexclamation

ご予約はお早めに〜わーい(嬉しい顔)ひらめき





★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



〜奥州市観光地巡りバス〜

『奥州ふるさと再発見号!第2弾!』



≪期間≫平成25年1月30日(水)〜2月23日(土)のうち6回運行!(要予約!)

≪定員≫各40名(最少催行人員10名)

※定員になり次第締め切ります。

※各運行日の2日前までのお申込み下さい。

◆案内 Bコース・・・みずさわ観光サポーターの会



●Bコース:体験しよう〜古刹での体験・特別見学と銘菓の製造過程を学ぶコース

運行日:2月11日(月祝)、2月19日(火)、2月23日(土)

料金:4500円

前沢駅集合・発(9時)⇒Zプラザアテルイ集合・発(9時30分)⇒

『正法寺』座禅・写経体験・拝観・昼食(精進料理)⇒

『黒石寺』見学⇒羊羹のお土産つき『岩谷堂羊羹回進堂』工場見学⇒

Zプラザアテルイ着・解散(16時20分)⇒前沢駅着・解散(16時50分)

※精進料理で使用した輪島塗の箸と写経で使用した筆もお持ち帰りいただけます。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



ツアーに関するお問合せ・申込

近畿日本ツーリスト特約店 水沢ツーリストサービス株式会社

岩手県奥州市水沢区南町3−17
電話0197−24−7301


posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 08:00| レポート

2013年01月25日

大成功!プレ蘇民祭!



1月18日(金)にみずさわ物産センターの駐車場で

今年もやります!冬のビアガーデン! 蘇民祭プレイベント

第8回『奥州冬物語』 が開催されましたexclamationexclamationexclamation


第8回奥州冬物語ポスター(変更後).jpg





当日は最高気温が−2℃と

物凄〜〜〜〜〜〜〜く

寒いにも関わらず、皆さん、気合十分わーい(嬉しい顔)exclamation

7.jpg






会場にはたくさんのお客さんの来場ぴかぴか(新しい)

6.jpg





皆さん、それぞれ金券を購入してのお買物るんるん

3.jpg

屋台では、水沢食堂さんのホルモンを始め

姉妹都市である北海道長沼町のジンギスカンや

はまらん家さんのはまらん焼きや

ヤマガタさんのアルコール類など・・・

色々な食べ物・飲み物が販売されていましたexclamation






『はまらん家』さんカメラ

13.jpg

大きめの大判焼きのような形の中に、エビ、イカ、卵、

うずらの卵など具材がぎっしり入って、とてもボリューム満点!

とっても美味しかったですよ〜ハートたち(複数ハート)

Zプラザアテルイの敷地内に店舗があるので

普段は直接お店で購入することが出来ますレストランぴかぴか(新しい)






こちらは、みんなで一生懸命に作った“菰かけ小屋”かわいい

4.jpg

ライトアップすると、雰囲気がとてもイイ感じですね〜ぴかぴか(新しい)






開会式が始まり、乾杯の挨拶の様子カメラ

2.jpg

(黒石寺蘇民祭保存協力会 会長 菅野市夫さん⇑)




こちらは『奥沢きく子さん』ぴかぴか(新しい)

5.jpg

歌がとっても上手くて、会場にいる皆さんが聞き入っていましたよカラオケ







そしていよいよメインイベント『蘇民祭プレイベント』の始まりですexclamation

10.jpg




ジャッソ ジョヤサ!


ジャッソ ジョヤサ!!


ジャッソ ジョヤサ!!!




8.jpg

(本番当日では黒石寺にある、瑠璃壺川で行われます⇑)


私は、今回初めて見たので『ひぇ〜〜〜!(さむ〜〜〜!)』とオドロキ!!!がく〜(落胆した顔)






 
会場には鳴り響く太鼓の音exclamationどんっ(衝撃)

9.jpg

(太鼓を叩いているのは、蘇民祭青年部副部長の佐々木さん⇑)




ドン!


ドドン!


ドン!




そして、いよいよ蘇民袋争奪戦が始まりましたexclamation

11.jpg


20.jpg


12.jpg

(小間木をまいてる様子⇑)

この小間木を手に入れると、災厄をまぬがれるといわれており

会場では皆さん必死で小間木を拾っていましたよexclamation






1.jpg


無事大成功に終わった、『プレ蘇民祭』exclamation

本番が楽しみですねぇ〜わーい(嬉しい顔)exclamation

ちなみに、本番の蘇民祭は平成25年2月16日(土)に

奥州市水沢区にある『黒石寺』で行われますexclamationexclamation




20130125104021851-1.jpg

20130125104021851-2.jpg




≪祭典行事内容≫

★午後10時〜【裸参り(夏参りまたは祈願祭)】

・厄年連中・一般祈願者・善男善女が角灯を持ち、瑠璃壺川で身を浄め「ジャッソウ・ジョヤサ」の掛け声で、薬師堂、妙見山を巡り、五穀豊穣・災厄消除・無病息災・家内安全・五穀豊穣を祈願する。



★午後11時30分〜【柴燈木登(ひたきのぼり)】

・金の合図で行列を作り腰をかがめて、「イヨーイヨー」の掛け声で、柴たたきつけ、ごま穀、塩を持って進む。本堂前に生松割木を井桁に積み上げ火をつける。若者たちは裸になり柴燈木の上に登って火の粉をあびながら山内節をうたい気勢をあげる。



★午前2時〜【別当登(べっとうのぼり)】

・梵鐘の合図で寺務所に集り、手木が祓人(はらいびと)に配られ、別当(住職)と蘇民袋が守護役・祓人に守られ、ほら貝・太鼓を従えて薬師堂に登り、厄災消除、五穀豊穣の護摩を焚く。





★午前4時〜【鬼子登(おにごのぼり)】

・鬼子は数え七歳の男児二人で、麻衣をつけ、木斧と小槌を持って鬼面を逆さに背負い、大人に背負われて松たいまつや葦たいまつと共に行列を組んで本堂に入る。鬼子が本堂に入った後、本堂外陣に護摩台が出され、別当がその上でと曼荼羅米(まんだらまい)十二支の形に作った餅をまく。次に本堂内から火のついた松たいまつが二把持ち出され、護摩台の上で合わされる。鬼子を背負った人がその火の囲りを三回まわりながら火の上を飛び越し本堂に戻る。




★午前5時頃〜【蘇民袋争奪戦】

・蘇民袋の中には、小間木と呼ばれる、疫病の護符は将軍木(かつのき)を削って六方形とし、「蘇民将来子孫門戸☆」の九文字が書かれ、寸角に切ったものが入れられている。蘇民袋も祈願者が一日で紡いだものである。やがて、小刀で袋が裂かれる。
善女はその小間木を拾ってお守りとするが、裸の男たちはさらに空になった袋の争奪戦をくり広げ、明け方まで2時間余りも激しい取り合いを続ける。
 最終的には袋の首の部分を握っていたものが取主(とりぬし)となって争奪戦は終了する。
 境内を出た集団が東に向かうか、西に向かうか、どちらの集団が凱歌を上げるかによって、その年どちらの土地が豊作になるかが決まるという占いの要素も持っている。





迫力満点の男たちの蘇民祭!見ごたえ十分です!

是非、お越し下さい車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)



まお、当日午前0時から祭案内所にて“蘇民袋争奪戦”の参加者登録も行っておりますひらめき

下帯と足袋は会場でも販売しておりますので、是非皆さんのご参加お待ちしておりますひらめき



※当日は、か・な・り冷え込むことが予想されますので、防寒着・長靴でのお越しをオススメしますexclamation

また、凍結の可能性がありますので運転はくれぐれもご注意をexclamation





***お問い合わせ***

奥州市観光物産協会

岩手県奥州市水沢区西町1番1号
電話TEL 0197-22-7800
fax toFAX 0197-22-8281



天台宗妙見山 黒石寺

岩手県奥州市水沢区黒石町字山内17
電話TEL 0197-26-4168
fax toFAX 0197-26-4303






posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 11:00| レポート

2013年01月17日

第48回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会開幕!


以前の記事にて、京王百貨店にて開催されている『第48回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』についてご紹介しましたが。


先日、こちらのイベントに行って来ましたわーい(嬉しい顔)


午前10時の開店と共に凄い人、exclamation×2


1.JPG


2.JPG


あまりの人混みに、着いて早々に迷子になるという痛恨のミスふらふら


なんとかたどり着いた先にありましたひらめき


3.JPG


前沢牛を使ったお弁当の販売コーナーですひらめき

こちらでは、一関市にある斉藤松月堂さんと前沢牛協会が共同開発した新商品『前沢牛味くらべ』と斉藤松月堂さんの商品『前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司』が販売されていますレストラン


『前沢牛味くらべ』(¥2,000)はコチラ↓


7.JPG


18.JPG


以前の記事でも書きましたが、こちらは前沢牛を「にぎり」「煮込み」「そぼろ」の3種類の違った調理法で調理し、食べ比べていただこうと作られました。

パッケージ裏には奥州市の観光スポットが掲載されていて、QRコードを読み込むと奥州市の観光情報サイト「おうしゅう旅浪漫」を見る事も出来ます目

“美味しい”も“楽しい”もこのお弁当から発信出来ますねぴかぴか(新しい)


コチラは『前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司』(¥1,250)


8.JPG


17.JPG


お値段もお手頃でとっても美味しいわーい(嬉しい顔)

過去に何度も出品されているらしく、「今年も買いに来た」、「これを買わなくちゃ始まらないexclamation」と意気込んでいらっしゃる方もるんるん

ありがたい限りです黒ハート


店頭では、実演販売も行っていて、つい足が止まってしまいます。


6.JPG


目の前で実際に美味しい物が作られて行く過程、そりゃー目が離せませんよねわーい(嬉しい顔)

そしてそのままお買上げされる方もいらっしゃいましたぴかぴか(新しい)


5.JPG


皆さん、HPからダウンロードされたチラシと、欲しい物リストを片手にあっちへ行ったりこっちへ戻ったりの大忙しあせあせ(飛び散る汗)


19.JPG


そして、この盛況ぶりを多くのマスコミが取材をしに来ていましたTV


9.JPG


勿論、ただこの人混みを眺めていたワケではありません手(パー)

奥州市の観光情報のたくさん記載されたパンフレットを配って奥州市をアピールして来ましたー(長音記号2)


10.JPG


快くパンフレットを受け取ってくださったり、奥州市のお話しに耳を傾けてくださったり。

この時期ですからね、やはり雪と温泉に興味津々の方が多かったですグッド(上向き矢印)


また、このイベントでは、岩手県や東北地方からたくさんの商品が販売されています手(チョキ)

一部ですが…


かわいい及川農園(岩手県住田町/HPはコチラ) 梅干し(100g ¥420)


12.JPG


かわいい肉のふがね(岩手県岩手郡岩手町/HPはコチラ) 岩手短角牛やわらか煮(¥1,280)


11.JPG


かわいいぎんが食堂(岩手県盛岡市/HPはコチラ) 各駅停車弁当(¥1,980)

各日400食販売なのですが、見てくださいexclamation

この可愛らしいパッケージ揺れるハート

そして、犬の駅長「マロン」のイラスト入デザートまで付いていますかわいい


13.JPG


14.JPG


電車での旅になんてぴったりなお弁当なんでしょう電車


他にも各県自慢のお弁当・美味しい物が所狭しと並び、目移りとはまさにこの事目と思えるイベントです手(チョキ)


この『第48回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』は、東京都新宿区にある京王百貨店7階大催場にて、1月22日(火)まで開催されています。

興味のひかれた方はぜひ、足を運んでみてくださ〜いわーい(嬉しい顔)




****京王百貨店新宿店****

東京都新宿区西新宿1丁目1−4


大きな地図で見る


※大会についてはコチラをごらんください。

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 08:00| レポート

2012年11月15日

いわて物産展in東京競馬場


11月10日(土)11日(日)、東京都府中市にあります東京競馬場にて、『いわて物産展in東京競馬場』に参加して来ました!
東京競馬場についてはコチラもご覧ください。


よく晴れた1日目。
競馬場へ向かう途中で見付けた神社にて、「無事物産展が成功しますようにっ」とお詣りし、いざ東京競馬場!

東京競馬場はとにかく広いexclamation
入口にたどり着くまで、かなり歩きました足

そして中へ。
初めに目に付いたのが、パドックにいる人、exclamation


1.JPG


凄い人数に早々に圧倒されてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

こちらは出走を待つお馬さん達。


16.JPG


あまりの美しさにうっとりぴかぴか(新しい)

そして更に足を進めて、着きました、今回の会場でございます!


6.JPG


10.JPG


隣にはJAさんと遠野市さんがいらっしゃり、心強い限りです手(グー)


4.JPG


今回、物産展で販売した商品はこちら↓


8.JPG


9.JPG


南部せんべい、くるみマコロン、岩谷堂羊羹、アカシア蜂蜜、弁慶のほろほろ漬、すいとん、冷麺、うどんなどなど奥州市の名産品が盛り沢山わーい(嬉しい顔)
レースの合間に召し上がるのか、南部せんべいやくるみマコロンや岩谷堂羊羹は大人気でしたぴかぴか(新しい)

勿論、奥州市のPRも忘れてはいませんグッド(上向き矢印)


2.JPG


3.JPG


こんな見晴らしの良い所を陣取って、パンフレットやチラシやポケットティッシュを配布ー(長音記号2)


5.JPG


15.JPG


皆さん、お目当てのレースに急いでいるにも関わらず、快く受け取ってくださいました黒ハート
ありがとうございますexclamation


2日目は生憎の曇り空からの雨降りへ…雨
…にも関わらず、衰えない人出、さすがですぴかぴか(新しい)


17.JPG


この日は京都競馬場でのエリザベス女王杯があり、朝一番から全速力で駆け込む人多数ー(長音記号1)
それでも、「帰りに寄るからexclamation」「レースに勝ったら高いヤツを買うからexclamation×2」と温かいお声を掛けて頂きましたわーい(嬉しい顔)


7a.JPG


そして中には、本当にレースに勝ち、ホクホク顔でお買物に来てくださった方もいらっしゃいましたかわいい
おめでとうございますぴかぴか(新しい)


更にこちらの東京競馬場では、岩手競馬の馬券も買う事が出来ます。


11.JPG


14.JPG


12.JPG


東京競馬場へお越しの際は、是非、盛岡競馬と水沢競馬もよろしくお願い致しますひらめき


2日間、沢山の人に圧倒されつつも、しっかり奥州市をPR出来たと思いますexclamation×2
皆さん、是非奥州市に足を運んでみてくださいねぴかぴか(新しい)
これから、関東圏では見る事のない雪景色が広がりますよ雪



posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:00| レポート

2012年11月14日

用賀に秋が来た!!!


平成24年11月10日(土)

東京都世田谷区用賀商店街秋祭り『用賀に秋が来た!』へ行ってきました新幹線ぴかぴか(新しい)

屋台.jpg






まず、真っ先に目についたのは、コチラ・・・目exclamation

よっきー.jpg

用賀商店街のキャラクター『よっきー』かわいい

とっても、可愛ぃ〜わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)


〜よっきーの簡単なご紹介〜

ようが森に住んでいた、よっきー。

昼寝をしていたら、さるすべりの木から転び落ちました。

用賀の子供たちに助けてもらい、お尻にバンソウコウを張ってもらいます。

その日から、よっきーは用賀で暮らすことになりました。

商店街の人からエプロンをもらい、いつも用賀商店街のお手伝いをしています。

今では、用賀商店街の大事な大事な宣伝部長!



そして、この日は二歳の誕生日るんるん

午後にはお誕生日会が行われますひらめき








会場は朝から大賑わいexclamation×2

クーポン券販売.jpg

二日間使用できる、クーポン券を買いに行列が後を絶ちませんexclamation








私たちは、リンゴの試食、ひとめぼれのサンプル米の配布

奥州市をPRする為にチラシやグッズなどの配布をしましたわーい(嬉しい顔)exclamation

プロモーション.jpg







先週収穫が始まったばかりの、シナノゴールドぴかぴか(新しい)

りんご.jpg

日持ちがとても良く、柔らかくならないのが特徴。

“シャキシャキ感がたまらない”と、お客さんから大好評でしたexclamation×2








そして今年収穫されたばかりの

新米“江刺金札米ひとめぼれ”のサンプル米ぴかぴか(新しい)

サンプルマイ.jpg

『これ、美味しいのよねぇ〜』

『サンプル頂けるなんて助かる〜』

と、大好評でしたexclamation









散策していると、見慣れたのれんが・・・目exclamation

よっきーじぃ.jpg

奥州市から“産直あじさい”さんも出店していましたexclamation×2

芋の子汁や、新鮮な野菜など特産品を販売していましたよるんるん





そして、あじさいさんの前にいるのは

よっきーのおじいちゃんこと“よっきーじぃ”るんるん

今日は孫のよっきーのお誕生日のお祝いに来てくれたようですひらめき








そして午後2時・・・exclamation

2.jpg

お誕生日会が始まりましたるんるん

よっきーは、子供たちに大人気かわいいかわいいかわいい








お誕生日をお祝いしてくれた、子供たちによっきーからプレゼントもありましたよぴかぴか(新しい)

誕生日会.jpg

よっきーが被っている帽子exclamation×2

『可愛い〜!欲しい〜!』と、大人気でしたわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)









イベントが無事に終了し、片づけをしていると

よっきーから、こんなお土産を頂きましたぴかぴか(新しい)

よっきー3.jpg

いつもよっきーが被っている帽子と4コマ漫画・絵本・・・exclamation

すごい、手が込んでいて読んでいると、とても楽しいexclamation

そして帽子も可愛い〜黒ハート



用賀商店街にとって、よっきーというキャラクターは

ゆるいキャラクターを通して地域の活性化を図っているんですねぇ〜ひらめき


今回、イベントに参加して、用賀商店街がとても大好きになりましたわーい(嬉しい顔)exclamation










***お問い合わせ先***
用賀商店街振興組合
〒158−0097
東京都世田谷区用賀4−12−15
電話03−3700−6659

用賀まちづくり株式会社
特産品のセレクトショップ『よーがや』
〒158−0097
東京都世田谷区用賀4−12−14 島田ビル1F
電話03−5470−4415
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 11:40| レポート
▲このページのトップに移動