平成26年1月18日(土)―19日(日)
『伊手 熊野神社蘇民祭』が行われます


伊手熊野神社蘇民祭は「黒石寺蘇民祭」を手本に始められたといわれ、400年以上の歴史を持つ伝統の祭りです

厄年を迎える男衆らが下帯に足袋姿で火たき登りや蘇民袋の争奪戦を繰り広げ、五穀豊穣や災厄消除を祈願します。
特に火たき登りで使われる歳戸木(さいとぎ)は高さ3メートルを超え、県内の蘇民祭では最大級といわれています

゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。
場 所: 伊手 熊野神社
アクセス:水沢江刺駅から車で約30分
水沢インターから車で約45分
※国道397号線から熊野神社方面へ曲がる箇所には看板があります。
※駐車場は、会場近くに用意していますが
台数に限りがある為、路上駐車となる場合があります。
現地の誘導員に従って駐車してください。
地図が掲載された『蘇民祭パンフレット』のダウンロードはコチラ↓
表面(PDF) / 裏面(PDF)
《祭典行事内容》
・ご膳上げ(別当祭) (午後6時〜)
・四角登り(夏祭り) (午後6時半〜)
・火たき登り (午後9時〜)
・別当及び袋登り (午後10時〜)
・鬼子登り (午後11時〜)
・蘇民祭袋争奪戦 (午後11時半〜)
※一般の参加について特別な制限はありません。各登り行事の行列について参拝できます。
※「火たき登り」「蘇民袋争奪戦」は下帯・足袋着用、時計・メガネは外してください。
※その他、係り員の指示に従ってください。
゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。゚+。

伊手熊野神社蘇民祭執行!(2013.1.16)
***お問い合わせ***
伊手熊野神社蘇民祭保存会(会長佐藤氏宅)

江刺総合支所
)産業振興課観光物産係

