



明日は日高火防祭です。
お天気も心配なさそうですし、何といっても今年は桜が満開

どこに行けばいいですか?
お祭りの前に多い質問の一つです。

囃子屋台が穂高神社に向かい一斉に演奏します。
横一列に並ぶのはこの場所だけですのでおススメです!(10:40〜大手通り)

ぼんぼりの灯りの中、各町組の屋台が競って華麗なおはやしを披露する祭りのクライマックス!!
(揃い打ち 18:55〜/相打ち 19:45 駅通り)
写真撮影される方へのお勧めスポットは?
上記は勿論ですが、こういうのはいかがでしょう?↓

遥拝式が始まる前にトットコメェと呼ばれる小さな屋台が
趣のある日高小路を通り神社で参拝します。
囃子屋台のお人形さんの華やかさも良いですが、
男の子が叩く大太鼓は勇ましく小路に響きます。

屋台は何度か休憩をしながら練り歩きます。
休憩時はお人形さんやお嫁さんが屋台から降りますので
一緒に写真撮影をお願いしてみてはいかがでしょうか?
お昼の休憩は市役所付近です。
後藤伯記念公民館の桜もきれいですので、桜をバックに!なんて素敵ですね


13:15に市役所前を出発した屋台は川口町を回り立町へ入ります。
市役所前は観光客の方で賑わっていますが、川口町はガラガラです。
ゆっくりと見る事ができるのでおススメですよ!

昼食後、ポカポカと春の陽気で眠気が……という時間帯。
トットコメェの可愛らしい子供たちが“ねふかき”を始めますよ(笑)
大町から横町への道路はなだらかな坂になっており、
また横町で屋台振りが行われるため、
屋台が止まった状態になることが多いです。
止まった時がシャッターチャンスです。
(屋台が動いている時は危険ですのでご遠慮ください)
囃子屋台は9時過ぎに各町を出発し21時ごろに戻ります。
「何時にどこで見られるか?」
9時〜21時近くまで水沢市街地のどこかで見る事が出来ます!
お時間のある方は屋台と一緒に町を歩いてはいかがでしょうか?

囃子屋台の運行図

ひたか休憩所イベント案内
