平成24年10月20日(土)、21日(日)の二日間
『水沢産業まつり』が開催されました

初日は、開会式のあとに
奥州はっと「はっとくん」の初お披露目がありました


※『はっと』は「すいとん」「ひっつみ」などともよばれ、昔から各家々で食べられてきた郷土料理です

ゆるキャラ、はっとくんを簡単に紹介すると、
小麦粉で作った「はっと」をイメージした白の帽子をかぶり
MYどんぶりとMY箸は欠かせません。
はっとマップを片手に食べ歩いている・・・
お子さんに、とっても大人気でした


そして姉妹都市の北海道長沼町の出店ブースには
ジンギスカンや、ジャガイモ・かぼちゃ・玉ねぎなど
長沼町の美味しい食べ物が集まっていました

こちらは、ジンギスカン


特上のやわらかさと霜降り・・・
特上ラム1キロで1,750円と安い


毎年購入いているというお客様は
「これ、旨いんだよ〜。早く買ったほうがいいよ!」と
4個をまとめ買いしていました。しかもクーラーボックス持参でした

そしてこちらは、じゃがいも〜

個人的にオススメの調理方法は、丸ごと蒸かして、バターをたっぷりのせた「ジャガバター」!
ジャガイモがホクホクして、とっても美味しいですよぉ〜
これからの季節にピッタリ!
こちらは、“ミニ商人まつりコーナー”


旬の果物がとっても安く売っていて
立ち止まるお客さんが後を絶ちません

体育館内では、大船渡復興市“みんこみんか”さんが
復興弁当を販売していました



大船渡の海鮮食材を使ったお弁当は具だくさんで、美味しそう!
産地直送の鮮魚販売は、サンマやホタテ、毛ガニ、海藻など大人気で終日お客様が絶えませんでした

そして、私たちのブースはこちら


体育館内で、奥州市の観光案内の
パンフレットを無料配布してしっかりPR!
今の季節は胆沢などの温泉地のパンフレットが人気でした


そして、まちにまった二日目・・・
この日は学校では学べない貴重な体験ができる「キッズワーカーズ」が開催。
お仕事をしてお給料をもらうという就職体験は、
大工、美容師、カメラマン、和菓子職人などでした。
こちらの写真はラジオパーソナリティ体験の様子↓↓↓

実際に奥州エフエムに出演していましたが、
緊張する様子もなく堂々と原稿を読み上げていましたよ


正午からは大芋の子会の準備で
10時過ぎから大量の具材の下準備で
スタッフの皆さんは大忙し



こんなに、人が並んで料理している光景を見たことないー

6000名分に作るってすごいことですよね・・・ビックリです


ジャンボ鉄鍋の様子



具材を入れたり、味を付けたりと、こちらも大忙し

お鍋が大きすぎて、お風呂みたいです・・・(笑)
そして、20分前だというのに、この長蛇の列



芋の子汁は、手慣れたスタッフさんによって
どんどん配膳されていきました


具材は芋の子(里芋)、長ネギ、ごぼう、シイタケ、コンニャク、鶏肉、セリ。
ちょっと黒っぽく見えるのは鉄分が豊富だから

食べてるお客様から「おいしいねぇ〜」と声が聞こえてきましたよ〜



2日間とも晴れて、大勢のお客様で賑わった水沢産業まつりは大成功でした!
