平成24年9月29日・30日、奥州市水沢区羽田町の奥州市鋳物技術交流センターにて第33回奥州市『南部鉄器まつり』が開催されます

例年、夏に開催されていたこの南部鉄器まつりですが、昨年は震災の影響で開催も危ぶまれました…

しかし、伝統あるこのまつりを途切れさせるものかと秋に開催したところ好評を博し、今年も秋の開催となりました

今回、「奥州と三陸の絆〜回れ!復興巨大コマ〜」とテーマが掲げられています。
テーマに因み、宮城県気仙沼市の団体の依頼で葛y富さんが製作した巨大鋳物コマを回すイベントも

コマを回し、日本の景気が回り、東日本大震災の復興祈願が込められています。
このコマ、なんと

直径55cm、重さ82kgと本当に巨大

綱引き用の綱より若干細めのロープを大人4人がかりで引きようやく回る程で、コマの回った後はコンクリートが削れる程だとか

物凄ぉく、興味を引かれます\(^o^)/
勿論、イベントは他にもた〜くさん

南部鉄器新作発表会や、年に一度の4割引き販売も。
また、南部鉄器を買ったもののお手入れの仕方が…、一部壊れてしまったけど修理は出来ないのかな…、という方の為に、二日間鉄器よろず相談所が設けられています。
更に、南部鉄器のリサイクルのコーナーでは、使い切った湯釜、鉄瓶(焼型)を1品持ち込むと500円、鉄瓶(生型)、鉄の置物(2kg以上)を1品持ち込むと300円の鉄器商品券を進呈

(この商品券は、まつり期間中のみ鉄器即売会にて使用可能。)
見て、相談して、体験して、チャレンジして、食べて飲んで、楽しんで。
「これでもか


是非この機会に、奥州市羽田町の名産「南部鉄器」をご堪能ください☆
皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております(*^_^*)


29日(土)10時〜17時
9時45分〜 まつり開場式(先着200名様にバーベキュー引換券進呈!)
10時〜15時 中国茶教室(試飲無料。様々な中国茶が振る舞われ、販売も行います。)
呈茶席(無料。来場者へお茶のサービス。)
11時(1回目)・16時(2回目) 福餅まき大会
11時〜15時 風鈴絵付け大会(200円。白い風鈴への絵付けが出来ます。)
11時〜14時 風鈴釣り大会(200円。風鈴や小物の釣りを体験。)
12時〜 鉄器を使った料理教室(試食無料。)
12時〜14時 アルミ鋳物作り体験(200円。キャラクター文鎮作りを体験。岩手大学工学部学生・鋳物組合・青年部員の指導があるので、初めての方でも安心です。)
12時〜14時 すず製キーホルダー作りコーナー(200円。岩手大学工学部学生が作るキーホルダーの工程を見て、一部作業を行います。)
14時〜 弁慶鉄下駄飛ばし大会(鉄下駄を遠くへ飛ばす競争。下駄の重さは小学生の部3kg、女性の部2kg、男性の部5kg)
30日(日)9時〜16時
10時〜15時 中国茶教室(29日と同じ)
呈茶席(29日と同じ)
11時〜 鋳物太鼓演奏(鋳物技術交流センター駐車場にて、太鼓の演奏。)
11時〜15時 風鈴絵付け大会(29日と同じ)
11時〜14時 風鈴釣り大会(29日と同じ)
12時〜 トン汁サービス(大鍋でトン汁を作り振る舞います。)
12時〜14時 アルミ鋳物作り体験(29日と同じ)
12時〜14時 すず製キーホルダー作りコーナー(29日と同じ)
13時〜14時 24年度奥州厄年連・年祝連演舞(水沢区・江刺区・前沢区42歳、水沢区25歳。)
14時〜15時 テーマイベント鉄コマ回し大会(巨大鋳物コマを回します。)
15時〜16時 underpath!ミニライブ(岩手のアコースティックデュオunderpath[アンダーパス]のライブパフォーマンス。)
※この他に、南部鉄器新作発表会、南部鉄器即売会(年に1度の4割引き販売)、機械鋳物展、南部形大鉄瓶・鋳物太鼓展示(鋳物技術交流センター)も。
土曜日には沿岸店舗の販売会もあり、2日間を通して静岡県掛川市より掛川茶の販売もあります。
お問合せ:水沢鋳物工業協同組合

----------------------------------------------------------
会場:岩手県奥州市水沢区羽田町明正131 奥州市鋳物技術交流センター
※当日は臨時駐車場があります。現地係員に従って駐車してください。
【アクセス方法】
@水沢IC・水沢市街地から → 国道397号線を東へ進み、小谷木橋(北上川)を渡ったあと右手に見えるファミリーマートの交差点を右折。次の信号を左折すると会場が目の前です。橋から約1q。
[写真:右折ポイントのファミリーマート]

A新幹線・水沢江刺駅から → 駅西口から直進し、1つ目の交差点(ローソンが目印)を左折。おおよそ600m直進すると左手に会場があります。徒歩約10分。
[写真:左が会場の奥州市鋳物技術交流センター]

[写真:会場の奥州市鋳物技術交流センター]

大きな地図で見る