2012年08月03日

奥州市前沢区


少し前の話ですが、前沢総合支所新任職員現地研修に参加させていただきました。


まずは支所長講話と前沢区について色々と伺いました。


前沢区の概要から成り立ちに現状に今後の課題まで。


意外と奥深いぞ、前沢区ひらめき


それから施設見学へ。


各小中学校や地区センターや諸々を回りました。


全部は書けませんが、幾つかご紹介します。


まずはこちら、人気店「夢工房あごづ」。


1a.JPG


こちらでは、前沢牛と地元産のジャガイモ“キタアカリ”を使用した前沢牛コロッケが販売されていますexclamation


2a.JPG


地元のお母さん達がプロのシェフに学び、家庭では出せないプロの味に仕上げました。


揚げたてで(施設奥にある加工室でお客さんが訪れる度に揚げています!)あつあつのコロッケをいただきま〜すわーい(嬉しい顔)


3a.JPG


荒めにミンチした前沢牛と甘いジャガイモ、ソースなしでも美味しく戴けますぴかぴか(新しい)


前沢牛コロッケの他にも前沢牛野菜コロッケ、コーンクリームコロッケ、前沢牛スネ肉のみそ漬けなどもあります。


また、店内には農産物や特産品が並び、カウンターではゆっくりとコーヒーを飲みながら休む事も出来ます。


買い物にも、ちょっと一息吐きたい時にも良いですね。


お次は経塚山の月山神社へ。


4a.JPG


お参りの途中で見付けたのはクワガタ虫わーい(嬉しい顔)


6a.JPG


奥州市にはまだ、天然のクワガタ虫やカブト虫が生息していますぴかぴか(新しい)


クワガタ虫にわっと湧いた後、気を取り直して神社へお参り。


安産祈願に訪れる人が多いと言われるこの神社、思わず真剣に祈ってしまいました(^_^;)


5a.JPG


7a.JPG


8a.JPG


この辺りからの眺めは最高だと伺ったので何枚か撮影したのですが、生憎の曇り空、あまり良い写真は撮れなくて反省ですもうやだ〜(悲しい顔)


25a.JPG


晴れた日は凄く綺麗な景色が眼下に広がりますので、気になられた方は是非足を運んでご自分の目で確かめてみてください(^_^;)


ここで一旦お昼休憩という事で前沢支所に戻り、午後からまたスタート。


スポーツセンターや特別養護老人ホーム、地域センターや健康センターを見て、白鳥舘遺跡へ。


丁度この日、白鳥舘遺跡と長者ヶ原廃寺跡他が世界遺産追加登録推薦リスト入りがほぼ決定!という嬉しいニュースが入ったところだったので、見る目にも自然と力が入ります。


9a.JPG



10a.JPG


11a.JPG


12a.JPG


白鳥舘遺跡は北上川の蛇行部という地理的な要害の地にあり、古代末期から中世にかけての北上川交通の要衝地の様相を示す貴重な遺跡です。


今回は遠巻きに全体を見て、20分程の解説を聞いただけで終わってしまいましたが、いずれもっと近くで取材をしてこのブログで紹介したいと思いますexclamation×2


お次は牛の博物館へ。


18a.JPG


19a.JPG


ここは世界で唯一の牛専門の博物館。


まだまだ知られていないウシの世界について、生物学と人文科学の両面から紹介されています。


入ってすぐ、前沢牛のはく製がお出迎え。


13a.JPG


14a.JPG


生物学としては、全身骨格や化石、はく製、ウシ品種の理想体型模型などでウシの進化、仲間や体の特徴などの生命の神秘を紹介。


民族学としては農作業の様子を再現したものや世界の牧畜民が使用した道具など、労働力や畜産物だけではなく、ヒトの精神的なよりどころとして信仰されるウシを紹介しています。


市の特産品「前沢牛」の歴史や産業としてのウシも紹介もしています。


15a.JPG


16a.JPG


17a.JPG


ウシと人間の関わりについて過去、現在、未来を考える内容となっています。


こちらも改めて取材し、また詳しくこちらのブログで紹介したいですexclamation×2


そして最後はお物見公園へ。


ここでは春は桜が綺麗に咲き乱れますが、この時期は新緑が眩しいです。


20a.JPG


21a.JPG


24a.JPG


市街地を一望できる緑に囲まれた公園でゆっくりとした一時を過ごすのも良いですね。


因みにこのお物見公園への道沿い、下小路の一画に知る人ぞ知る湧水スポットがあります。


車窓からでしたので写真は撮れませんでしたが、小さなコップも設置され、誰でも飲めるようにしているとの事です。


こちらも取材してここで紹介出来ればと思っています。


丸一日かけて回った前沢区は、奥が深く、まだまだ知らない事、見たい場所が沢山ありました。


少しずつではありますが、ここで皆様にご紹介し、「是非前沢区へ行ってみたいexclamation」と思って頂けるようなブログが書けるように頑張りますぴかぴか(新しい)

posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 13:23| レポート
▲このページのトップに移動