2012年07月20日

無料観光バス『どんとこい奥州号』スタート!

無料観光バス『どんとこい奥州号』が7月18日から始まりました!


『どんとこい奥州号』は2012年7月18日から9月12日まで、毎週水曜日に平泉駅から出発しています。(8月15日は運休)

事前申し込み不要で、先着20名までOKの無料バスです。

この日はAコースの「えさし藤原の郷」と「蔵町モール」を巡ります。


奥州号.jpg


この日は県内・県外から3名のお客様が乗車されましたわーい(嬉しい顔)

どうやら宿泊先でポスターを見て知った方や、新聞で知って参加してくださったよう。

ありがとうございます!スタッフみんな感激です!!




さっそくバスはえさし藤原の郷へexclamation×2バスはスムーズに走り、予定より早く到着バス

どんとこい 郷.jpg



こちらでは60分の所要時間となっていますので、園内を見学されたり、お土産を買ったりグッド(上向き矢印)

平安衣装を着て記念撮影も手軽にできますぴかぴか(新しい)

政庁.jpg

次はバスで10分の江刺・蔵町モールへ。


車中「あれはなんですか?」「あそこは?」と、お客様との会話も盛り上がってきたところでバスが到着ダッシュ(走り出すさま)バス


今回のツアーでは「ぜひ蔵町を散策していただこう!」と考えて、バスの降車場所と乗車場所を別々にしています。

まずは明治記念館で下車していただきました。

明治記念館.jpg

天気も良くて、明治記念館の屋根の赤と白壁がくっきりと見えます。



建物の中を見学していただいたあとは、蔵町モールへ。

「黒壁ガラス館」や、11月まで開催されている市場「水曜市」をそぞろ歩き。

野菜や地元の菓子、名物が並ぶ屋台の間を歩きながら、途中お客様は休み休み歩いていたようるんるん

水曜市.jpg

そしてバスは「菊田一夫記念館」で待っているので、蔵町モールから記念館まで歩いていただきました。


こちらには作家・菊田一夫に関する資料などが展示されていて、それに加え江刺の祭りや郷土芸能も紹介されています。

(江刺鹿踊↓↓)

菊田 剣舞.jpg

明治記念館から蔵町モールを抜けて、菊田一夫記念館まで歩いても7〜8分ほど。

途中にはお店も点在していて、散策にはぴったりの場所なんです。



平泉駅へ向かう帰りの車中では、気温の高い日だったのでみなさんお疲れじゃないかな?と思いきや、

「ありがとう!また楽しみにしてますね!」と元気に手を振って帰っていかれました。

その顔を見てスタッフも無事運行できたことにホッとひと安心でしたダッシュ(走り出すさま)




この無料観光バスは、どちらも奥州市在住のスタッフが厳選した自信を持ってオススメするコースですexclamation×2

奥州市には魅力ある場所がたくさんあります。

どうぞ『どんとこい奥州号バス』へ乗って、奥州へお越しください!

お待ちしていまーす!!



*お問い合わせ*

(一社)奥州市観光物産協会

岩手県奥州市水沢区西町1番1号
TEL:0197−22−7800


※施設の入館料などは自己負担となります


●Aコース:平成24年7月18日(水) 8月1日(水) 8月22日(水) 9月5日(水)

------------------------------------------------------------

平泉駅前受付(11:30〜11:55)→平泉駅出発(12:00)→歴史公園「えさし藤原の郷」見学(13:00〜14:00)→蔵町モール見学(14:10〜15:00)→平泉駅到着(16:00)
------------------------------------------------------------
えさし藤原の郷・蔵町モールの明治記念館・菊田一夫記念館ではスタンプラリーがあり、全て集めると蔵町をデザインの「しおりセット」をプレゼント☆


●Bコース:平成24年年7月25日(水) 8月8日(水) 8月29日(水) 9月12日(水)

------------------------------------------------------------
平泉駅前受付(12:30〜12:55)→平泉駅出発(13:00)→日本最大級の茅葺屋根「奥の正法寺」見学(13:35〜14:35)→JA岩手ふるさと「菜旬館」でお買い物(15:00〜15:45)→平泉駅到着(16:00)
------------------------------------------------------------

 日本最大級のかやぶき屋根が有名な古刹『正法寺』をご覧いただいた後、

黒毛和牛の最高峰『前沢牛』の産地、前沢へ。前沢牛コロッケもおすすめです
 
正法寺では、修行されている僧侶の方々と会話をしながらゆっくりご見学ください
 

※「奥の正法寺」拝観料…大人300円、中学生200円、小人100円


参加当日、平泉駅前でスタッフがお待ちしていますので受付まで直接お越しください。

(受付はAコースが11時30分から、Bコースは12時30分から、平泉駅前観光案内所前にて)
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 13:07| 観光物産情報
▲このページのトップに移動