2010年11月19日

正法寺で“写経のつどい”初体験!

  静寂に包まれた 古刹【正法寺】において、
 観光物産協会が主催した
 “頓写供養(写経)のつどい”に 
 職員2名参加させてもらいましたわーい(嬉しい顔)

   観光物産協会で 毎年1回恒例で開催しているイベントですが、
 今年は 協会の合併があり ひと月ほど開催時期がずれ込んでしまい、
 例年よりかなり少ない17名の参加でしたたらーっ(汗)

ですが、初体験の自分はドキドキ・ワクワクで それどころではないあせあせ(飛び散る汗)
   講師の正法寺第58世住職 瑞鳳大鑑(ずいほうだいかん)先生の説明を聞き逃さない耳ようにと必死でした。

CIMG0069.JPG

CIMG0071.JPG

   慌てず、騒がず、心を無にして、
 ひと筆ひと筆 かみしめるように ゆっくりと筆を運ぶ。
 
   私のような若輩者が解ったような口をきくようですが、
さすが≪奥の正法寺≫の住職様、おっしゃることが 奥が深いですexclamation
   
   今まで、筆ペンを手にすることは年に数回有っても お習字は小学校以来ふらふら
 しかも とても苦手意識があったので、正直 不安でしたバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
   ところが、
 やっぱり 『実った稲穂は頭が垂れます』ぴかぴか(新しい)
 私のような下手くそな初心者にも、
 「いいですね。上手いですよ。」と声をかけてくださいますし、
 習字の経験がある人をすぐさま見抜き
 「習っていましたね。続けたらいいですよ。」と励ましていらっしゃいました。
   結局 楽しくアッと言う間に終了し、不安がっていた自分が馬鹿らしく、
 『案ずるより 産むが易し』を つくづく実感した一日でしたるんるん

   写経の時間が終わると 本堂で写経を奉納し、 
 正法寺お隣の そば処茶がま【月江庵】おいしい特製弁当をいただきました手(チョキ)わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

CIMG0076.JPG

CIMG0077.JPG
 

CIMG0082.JPG
   そば処なので もちろん麺物のメニューが多いですが、
 お弁当カレー玉コンニャクなどもあるし、
 お土産品もたくさん置いていますので、
 お食事もレストランOK 小休憩も喫茶店OK 気軽に立ち寄れる お休み処でした。
   気さくな管理人さん明るい食堂の女性の方との会話を
 ぜひ 楽しみにいらしてみてください手(チョキ)わーい(嬉しい顔)手(チョキ)
   
   奥州市観光物産協会主催の写経のつどいは 年に1回ですが、
 正法寺では 月に1回のペースで開催しているとのことで、
 そちらは 写経の後に住職様と精進料理をいただけるようです。
 興味のある方は、直接 正法寺にお問い合わせくださいませ。
        電話0197−26−4041
       
   正法寺のHPは こちら目

   日頃 せわしなく生活に追われて 自分を振り返る時間のない現代人に、
 心の平安を与えてくれる貴重な時間を体感できる写経
   みなさんも ぜひどうぞ揺れるハート

   
   
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 13:42| 観光物産情報
▲このページのトップに移動