2010年11月10日

江戸川大学フィールドワーク@

11月6日(土)江戸川大学フィールドワーク1日目
街なかポテンシャル発掘事業の一環として、江戸川大学(千葉県)のゼミを招致し、観光資源のポテンシャル調査に協力して頂く事が目的で、2日間に亘りフィールドワークを行う事となりましたわーい(嬉しい顔)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 001.jpg
AM11:11に水沢江刺駅に江戸川大学ライフデザイン学科の生徒7名が到着し、5日に一足先に来奥していた土屋准教授と合流わーい(嬉しい顔)到着後すぐに土屋准教授より、フィールドワークの任務を再確認exclamation

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 004.jpg
到着後すぐに水沢江刺駅より車で5分程の所にある、『江刺ふるさと市場』exclamation
先生にお客さん側からの視点と地元の人間側からの視点の両方を考えて、必要不必要と思うもの、また改善点などを考えながら調査するようにとの指導を受け、特産品やお土産品などを一つ一つメモを取りながら熱心に見ていましたわーい(嬉しい顔)たくさんのお客さんで賑わっていて、りんごシーズンが始まり沢山並んでいて、とても美味しそうでしたるんるん

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 007.jpg
各見学場所へ、宿泊先の『翠明荘』さんのバスに乗り移動ですバス
2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 009.jpg
次は『江刺蔵町モール』で各自自由に散策&昼食をとりましたレストラン

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 012.jpg
『黒壁ガラス館』には可愛らしいガラスのアクセサリーや食器などが並んでいました揺れるハートガラスでできた万華鏡を初めて覗いてみたのですが、とても綺麗ぴかぴか(新しい)でいつまでも見ていたい気分でしたるんるん
2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 015.jpg
『えさし藤原の郷』へ到着exclamation
江刺開発進行株式会社 企画営業部主任 布佐 尚子 様に案内していただきましたわーい(嬉しい顔)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 017.jpg
まずは政庁北側で武士体験(予約不要:無料)鎧着付を体験し、記念撮影カメラ
試着の感想は、重いたらーっ(汗)動きづらいあせあせ(飛び散る汗)これでよく走って戦えるなぁがく〜(落胆した顔)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 019.jpg
今度は政庁南側で武士体験(予約不要:無料)弓矢体験exclamation以外に難しいらしく、何度かチャレンジするものの誰も的を射る事ができませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)友達や家族でやると絶対盛り上がりますねグッド(上向き矢印)

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 020.jpg
政庁南側で記念撮影カメラ

見返り坂を登り経清館へ移動し、寺子屋風の建物の中でボランティアガイド『炎がいどくらぶ』による『江刺の語りべ』を聞きました。江刺や平泉の歴史や文化について詳しく説明してくださいましたわーい(嬉しい顔)>『江刺の語りべ』の開催日は4月下旬〜11月中旬の毎週土・日・祝日、午前は10:30〜午後は1時半〜になります。

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 023.jpg
義経寺仏堂に寄り道目

2010.11.5 江戸川大学フィールドワーク 027.jpg
伽羅御所で『時代衣装の着付体験』(予約不要:無料)をしましたわーい(嬉しい顔)平安時代の衣装を羽織り、平安貴族の気分を味わいながら写真をパチリカメラ
残念ながら時間の都合で貝合わせに使うハマグリの貝殻に好きな絵を描く『ハマグリ絵付け体験』(1枚200円 ※団体10名以上で要予約)は省略になりましたが、お土産に持って帰ることになりましたるんるん
DSCN0191.JPG
平安時代の商店や民家の町並みを通り、お休み処や売店に立寄り、ここでしか買えない巻物をイメージした羊羹『伝説義経の北行』を試食&購入るんるん

DSCN0194.JPG
『えさし藤原の郷』の入場ゲート駐車場横にある『お休み処えさし藤原の郷』により、お土産を買いながら、調査も忘れずしっかりお土産品や特産品などをチェックメモ

DSCN0197.JPG
最後は『えさし藤原の郷』の横にあります、『えさし郷土文化館』
学芸員の野坂 晃平 様に館内を案内説明していただきましたexclamation体験棟の横には田んぼがあり、実際にお米を育て収穫して食べるそうです目また、展示してある昔の農機具はただ置いておくのではなく、実際に使って体験するそうですexclamationDSCN0200.JPG
体験棟では他にそば打ちや陶芸(ろくろ・手びねり)、さき織りなどさまざまな体験が行われていますexclamation農業紹介ホールでは反町遺跡で発見された弥生時代の水田跡のジオラマや平安時代の木製器具が展示してあり、近代では江刺金礼米、現代の江刺型農業のお話をしてくださいましたわーい(嬉しい顔)
最後は『奥の院』へ案内され、祈りのかたちと題しまして、仏教美術の世界を見学しました。ここは撮影禁止との事でしたので、写真は有りませんが、国宝 紺紙金銀字交書一切経(複製)国指定重要文化財 木造兜跋毘沙門天立像(複製)などが展示してあり説明をしてくださいましたわーい(嬉しい顔)またその奥には、市指定文化財 中善観音・秩父三十四観音像・西国三十三観音像・坂東三十三観音像がずらりと部屋いっぱいに並べられていましたexclamation
DSCN0209.JPG
見学も終わり、えさし郷土文化館の皆様にお礼の挨拶をして、帰ろうとしている時に入口付近に展示してあった『コマ』『めんこ』などの昔の遊び道具を発見、当職員も学生に交じって「むずかし〜」と叫びながら、ついつい時間を忘れ『めんこ』に夢中になってしまいましたるんるん(写真ボケてしまいまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

長くなってしまいましたが、1日目のフィールドワークが終了exclamation夕飯では芋の子汁を食べて、美味しかったと言っていましたるんるん
お疲れさまでしたわーい(嬉しい顔)
posted by 奥州市観光物産協会スタッフ at 09:10| 日記
▲このページのトップに移動