
厄年を迎える男衆らが下帯に足袋姿で火たき登りや蘇民袋の争奪戦を繰り広げ、五穀豊穣や災厄消除を祈願。
火たき登りで使われる歳戸木(さいとぎ)は高さ3mを超え、県内の蘇民祭では最大級といわれています。
✡日にち:令和2年年1月18日(土)―19日(日)
✡場 所:江刺伊手「熊野神社」
※国道397号線から熊野神社方面へ曲がる箇所には看板があります。
(駐車場は会場近くに用意していますが、台数に限りがある為、路上駐車となる場合があります。現地の誘導員に従って駐車してください)
《祭典行事内容》
・午後6時〜 ご膳上げ(別当祭)
・午後6時半〜 四角登り(夏祭り)
・午後9時〜 火たき登り
・午後10時〜 別当及び袋登り
・午後11時〜 鬼子登り
・午後11時半〜 蘇民祭袋争奪戦
※一般の参加について特別な制限はありません。各登り行事の行列について参拝できます。
※「火たき登り」「蘇民袋争奪戦」は下帯・足袋着用、時計・メガネは外してください。
※その他、係員の指示に従ってください。


≪お問い合わせ≫
・奥州市江刺総合支所地域支援グループ

・熊野神社蘇民祭保存会
